タイトル WAM 独立行政法人福祉医療機構

社会福祉施設経営実務セミナー
テーマ〜地域共生社会の構築と連携・協働〜

【趣旨】

近年、社会的孤立など関係性の貧困の社会課題化、ダブルケアや8050世帯など複合的な課題や人生を通じて複雑化した課題の顕在化、就職氷河期世代の就職困難など雇用を通じた生活保障の機能低下など、個人や世帯がかかえる生きづらさやリスクが複雑化・多様化しています。このような社会の変化を踏まえて、人と人、人と社会がつながり、一人ひとりが生きがいや役割をもち、助け合いながら暮らしていくことのできる、包摂的なコミュニティ、地域や社会をつくる「地域共生社会」の実現を目指して様々な取り組みが行われています。

これらの取り組みには、課題が複雑化・多様化しているがゆえに、1法人だけでの取り組みでは限界があり、多様な法人・団体との連携・協働が必要不可欠です。そして、地域づくりの観点からも、福祉分野にとどまらない、連携・協働も推進されています。また、良質かつ適切な福祉サービスの提供や社会福祉法人の経営基盤を強化するための連携・協働化の選択肢の一つとして「社会福祉連携推進法人」制度が創設されました。

そこで、本セミナーでは、福祉事業者に求められている役割について確認し、福祉事業者の目指すべき姿を考えていきたいと思います。

講義内容

1. 「地域共生社会の実現に向けて 元気人口をどう増やすか」

2. 「社会福祉連携推進法人の制度化と社会福祉法人経営状況〜社会福祉法改正・法人経営動向〜」

1. 「地域共生社会の実現に向けて 元気人口をどう増やすか」  【102分】プレイアイコン
アイコン【ご協力ください】アンケートはこちらアイコン

【概要】

高齢人口が最高数に達する2040年を超えるため、「地域共生社会」の実現を目指しているなか、新型コロナウイルスによる景気の悪化、支援活動の停滞等により生活困難層がさらに拡大する懸念があります。いままさに「地域共生社会」の実現に向けて、これまでの取り組みを深め広げていくとともに、新たな発想を取り入れて取り組んでいく必要があると思われます。そこで各地の様々な取り組みと、2021年度施行される社会福祉法等の改正の意義を解説いただき、福祉事業者に求められている役割について考えます。

【講師】

中央大学法学部 教授 宮本 太郎 氏

(地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進に関する検討会 座長)

【講師紹介】

中央大学法学部政治学科卒。法政大学、立命館大学、ストックホルム大学、スウェーデン労働生活研究機構、北海道大学を経て、2013年より現職。安心社会実現会議委員、社会保障制度改革国民会議委員、社会保障審議会および各部会委員を歴任。

アイコン

アンケートにご協力をお願いします。

今後のセミナー事業運営の参考にさせていただきます。

アイコン
2. 「社会福祉連携推進法人の制度化と社会福祉法人経営状況〜社会福祉法改正・法人経営動向〜」 【97分】プレイアイコン
アイコン【ご協力ください】アンケートはこちらアイコン

【概要】

良質な福祉サービスの提供と社会福祉法人の経営基盤の強化に向けた連携を促進するため、社会福祉法人を中核とする「社会福祉連携推進法人」が創設されました。「社会福祉連携推進法人」として何ができるようになるのか、これまでの自主的な連携と異なる点、検討会での議論を踏まえて解説します。

【説明者】

独立行政法人福祉医療機構

経営サポートセンター シニアリサーチャー
千葉 正展

(社会福祉法人の事業展開等に関する検討会 構成員)

アイコン

アンケートにご協力をお願いします。

今後のセミナー事業運営の参考にさせていただきます。

アイコン



お問い合わせ先

セミナー内容に関するお問合わせ

経営サポートセンター リサーチグループ セミナーチーム

TEL: 03-3438-9932(受付時間 平日9:00〜17:00)

FAX: 03-3438-0371

お問い合わせフォーム

Copyright © 独立行政法人福祉医療機構(法人番号8010405003688)

〒105-8486 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル