有料老人ホーム
|
介護付有料老人ホーム (一般型特定施設入居者生活介護) |
介護などのサービスが付いた高齢者向けの居住施設。 介護が必要となっても、当該有料老人ホームが提供する特定施設入居者生活介護を利用しながら、引き続き居室で生活を継続することが可能(介護サービスは有料老人ホームの職員が提供する。特定施設入居者生活介護の指定を受けていない有料老人ホームについては介護付と表示することはできない)。 |
介護付有料老人ホーム (外部サービス利用型特定施設入居者生活介護) |
介護などのサービスが付いた高齢者向けの居住施設。 介護が必要となっても、当該有料老人ホームが外部のサービス事業者と連携して提供する特定施設入居者生活介護を利用しながら、引き続き居室で生活を継続することが可能(有料老人ホームの職員が安否確認や計画作成などを実施し、介護サービスは委託先の介護サービス事業所が提供する。特定施設入居者生活介護の指定を受けていない有料老人ホームについては介護付と表示することはできない)。 |
住宅型有料老人ホーム(注) | 生活支援などのサービスが付いた高齢者向けの居住施設。 介護が必要となった場合、入居者自身の選択により、地域の訪問介護などの介護サービスを利用しながら、当該有料老人ホームの居室での生活を継続することが可能。 |
健康型有料老人ホーム(注) | 食事などのサービスが付いた高齢者向けの居住施設。 介護が必要となった場合には契約を解除し、退去しなければならない。 |
(注) 特定施設入居者生活介護の指定を受けていないホームにあっては広告やパンフレットなどにおいて「介護付」、「ケア付」などの表示を行ってはならない。
出典:厚生労働省ホームページを一部修正
1万7,327か所(2022年10月現在)
出典:「令和4年社会福祉施設等調査」結果の概要|厚生労働省
(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/fukushi/22/)
介護職員、介護福祉士、生活相談員、介護支援専門員(ケアマネジャー)、事務職員、調理員、管理栄養士、看護師、医師、機能訓練指導員
高齢者のライフスタイルの変化などに伴い、求人数は今後も増える見込みです。しかしながら、都市部を中心とした自治体によっては入居者の急増に伴う介護保険や国民健康保険への財政の圧迫のため、介護付き有料老人ホームの総量規制を行っているところもあり、このような地域では採用の枠は狭くなると思われます。
いずれにしても、入居者の高齢化に伴い、職員により専門性が求められるため、社会福祉士や介護福祉士、看護師、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)といった資格保有者を採用の条件としているところが大半です。
公益社団法人全国有料老人ホーム協会