地域福祉の向上のため、地域住民、福祉に関わる団体や事業者などで構成される民間非営利の組織
 
 概要
    社会福祉活動の推進を目的に、全国・各都道府県・各市区町村単位で設置されている団体。通称「社協」。地域住民、民生委員・児童委員、社会福祉法人や福祉施設等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざした諸活動を行っています。
   全国社会福祉協議会
    全国の福祉関係者や福祉施設等事業者の連絡・調整や社会福祉のさまざまな制度改善に向けた取り組み、社会福祉に関する図書・雑誌の刊行、福祉に関わる人材の養成・研修などに取り組んでいます。
   都道府県社会福祉協議会
    県域で以下のような事業を行っています。
   ・福祉人材センターの運営
   ・ボランティア・市民活動センターの運営
   ・福祉サービスにかかる苦情相談受付、助言、あっせん
   ・日常生活自立支援事業
   ・福祉サービスに関する第三者評価事業
   ・福祉関係者向けの研修・調査研究・経営支援など
   市区町村社会福祉協議会
    身近な地域で次のような事業を行っています。
   ・ホームヘルプサービスや配食サービスをはじめとする福祉サービス
   ・小地域活動、ボランティア活動、当事者活動などの支援
   ・サロン活動
   ・小中高校における福祉教育の支援
   ・生活福祉資金の申込・相談受付
   ・日常生活自立支援事業の申込・相談など
 団体数
   全国社会福祉協議会1か所、都道府県社会福祉協議会・政令指定都市社会福祉協議会67か所、市区町村社会福祉協議会1,817か所(2023年4月現在)
   出典:「令和5年版厚生労働白書 資料編」|厚生労働省 
(https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/22-2/)
 主な就業職種
   福祉活動指導員、福祉活動専門員、訪問介護員・ホームヘルパー(介護職員初任
者研修修了者)、コミュニティソーシャルワーカー(CSW)、地域福祉コーディ
ネーター、ボランティアコーディネーター、受託事業職員、事務職員
 採用について
    それぞれの社協によって欠員が生じたり、新規事業の着手や機構改革などに伴い、不定期に採用しています。
 関連団体・組織
   社会福祉法人全国社会福祉協議会(全社協)
    https://www.shakyo.or.jp/