障害者の就業や生活面における各種相談を一体的に実施する事業所
 
 概要
    「障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)」にもとづき、18歳以上で精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、身体障害者手帳のいずれかをもっており、一般就労を希望、またはすでに一般就労されている人を対象にその家族や支援者、雇用されている企業・事業所から障害者の就業や生活面における各種の相談に応じ、支援するため、その居住する地域に雇用や保健福祉、教育などの関係機関を整備しかつ連携させる拠点です。
    運営は公益法人(社団、または財団)や社会福祉法人、特定非営利活動法人、医療法人です。
 
 施設数
   337か所(2023年8月現在)
   出典:「障害者就業・生活支援センターについて」一覧|厚生労働省
(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18012.html)
 主な就業職種
   就業の職種はとくに区別されておらず、相談の範囲は就職相談や仕事上の悩み、金銭の管理、健康問題など就業や生活面全般にわたります。
 採用について
    今のところとくに資格などは問われないようですが、社会福祉士などの資格があれば採用も有望だと思われます。
 関連団体・組織
   自治体