2040年にかけて、85歳以上の医療・介護ニーズを抱える者や認知症・独居高齢者等が増加する一方、労働人口は減少し、人材確保、サービス提供、経営支援等は喫緊の課題となっています。
地域の状況に応じたサービス提供体制と支援のあり方について、今後の方向性を議論する「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会のとりまとめでは、サービス需要の地域差に応じた提供体制の構築、人材確保・生産性向上・経営支援等の取組み、地域包括ケアの深化、地域の重要なインフラとして介護が他分野との共通課題に連携して取組むことを基本に、地域住民を包括的に支えるための支援体制の整備と地域共生社会の構築の方向性が示されました。
こうしたなか、今後、複雑化・多様化するニーズに寄り添い事業を継続するうえで、地域における公益的な取組みに積極的に携わり、専門性をもって地域課題にも対応できる社会福祉法人は、地域づくりの拠り所としても地域共生社会の担い手としても一層役割を果たすことが求められています。
本セミナーでは、地域福祉の中核としての機能をもつ社会福祉法人の役割とこれからの方向性について理解を深めます。