トップ
高齢・介護
高齢・介護 トップ
行政情報を見る
行政情報(高齢)
行政情報(介護)
高齢者福祉制度を知りたい
制度解説ハンドブック
高齢者福祉制度解説
利用までの流れ
サービス一覧・紹介
よくあるご質問
用語集
介護保険制度を知りたい
介護保険制度解説
制度解説特集
サービス提供機関を調べる
介護施設情報検索
高齢者福祉施設情報検索
福祉サービス評価情報
要介護(要支援)認定者数
指定市町村事務受託法人
専門職養成施設を調べる
専門職養成施設情報検索
サービス取組事例を見る
サービス取組み事例紹介(高齢)
サービス取組み事例紹介(介護)
各自治体の窓口を調べる
地域窓口(高齢・介護)
ケアマネを知りたい
ケアマネのしごとガイド
介護サービス関係Q&A
医療
医療 トップ
行政情報(医療)
医療保険制度を知りたい
医療保険制度解説
サービス一覧/サービス紹介
医療のお仕事
医療機能情報検索
緊急・夜間診療情報検索
こども医療電話相談
新型コロナに関する相談・医療の情報
医療法人の情報を見る
医療法人の経営情報のデータ ベースを活用した分析等
サービス取組み事例紹介
地域窓口
障害者福祉
障害者福祉 トップ
行政情報(障害者福祉)
障害者福祉制度を知りたい
障害者福祉制度解説
障害者優先調達推進法について
障害福祉サービス等指定基準・報酬関係Q&A
障害福祉サービス等情報検索
サービス提供機関情報検索
子ども・家庭
子ども・家庭 トップ
行政情報(児童福祉)
児童福祉制度を知りたい
児童福祉制度解説
子ども子育てサポートサイト
産前・産後、育休関連情報
児童福祉施設情報検索
児童相談所虐待対応ダイヤル
保育所情報検索
知りたい
広告欄
・
福祉医療機構経営サポートセンターでは、皆さまの施設経営をバックアップするため、各種経営セミナーを開催しています。
現在配信中のWEBセミナー
該当件数7件中7件表示
該当件数2件中 2件表示
該当件数0件中 0件表示
該当件数3件中 3件表示
該当件数1件中 1件表示
「すべて」
すべて
福祉全般
現在配信中のセミナーは 7件です
現在配信中のセミナーは 2件です
現在配信中のセミナーは 0件です
現在配信中のセミナーは 3件です
現在配信中のセミナーは 1件です
詳細を見る
人口減少による医療従事者の確保、疾病構造の変化への対応等、病院を取り巻く環境が変化するなかで、2024年4月に始まった医師の働き方改革では勤務医の時間外労働が原則年960時間まで、特例では年1,860時間までに規制され、医師の健康を確保する措置も適用されました。
今後は、勤務環境の改善の対応をはじめ、医療現場の働き方を病院全体で共有しながら、医師の労働時間の抑制と医療の質・安全の確保を実現し、持続可能なサービスを提供できる効果的な方策が必要とされます。
本セミナーでは、医師の働き方に関する意識改革と取組み事例を学び、必要な医療提供体制を維持する組織マネジメントについて理解を深めます。
@ここに「この病院」があってよかったの実現
−働き方改革は目的ではなく手段− 【 65分 】
【講師】医療法人社団東山会 調布東山病院 理事長 小川 聡子 氏
東京都調布市の医療法人社団東山会 調布東山病院 理事長 小川 聡子 氏に、生活支援型の急性期病院として地域で役割を果たしていくため、積み重ねてきた病院の環境づくりと、人材が集まるマグネットホスピタルになるための働き方改革の取組みについてお話いただきました。
また、組織全体で働き方改革を進めるにあたり重要となる組織方針や目標管理の共有化、業務の品質管理等の管理体制の構築や、経営層・管理職・現場それぞれが主役で働きやすい職場風土を作る具体例についてもご紹介いただきました。
A病院の経営状況等について 【 33分 】
【説明者】独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター
リサーチグループ 堀之内 重人
福祉医療機構が保有するデータに基づき、昨今の病院の経営状況について、経営指標等を用いてご説明します。
また、2024年9月〜2024年10月にかけて福祉医療機構で行った「2024年度診療報酬改定の影響等に関するアンケート調査」の結果についても紹介しています。
障害に関係なく、希望や能力に応じて誰もが社会参加できる共生社会の理念の下、障害のある人の一般就労の機会の拡大を図り、安心して働き続けられるための就労支援が行われています。
2023年度にハローワークを通じて就職した障害者は11万人と過去最多となりました。障害者の持つ力を生かした働き方により、障害者の社会参加を促進するための取組みが進められていますが、一方で、就業の定着率や支援体制をはじめ、課題は多いといわれています。
本セミナーでは、障害者支援体制を構築しサービスや雇用の質を確保・維持するうえで経営者に求められる就労支援の在り方について考えます。
@社会福祉法人と企業との協働から生まれた「キヤノンウィンドモデル」 −職域拡大から就労定着への挑戦− 【52分】
【講師】社会福祉法人暁雲福祉会 理事長
キヤノンウィンド株式会社 取締役 丹羽 和美 氏
大分県で障害者福祉に携わる社会福祉法人暁雲福祉会 理事長の丹羽 和美 氏に、知的障害者の職場定着のため、職域拡大と合理的配慮を実現した「キヤノンウィンドモデル」についてお話しいただきました。1人ひとりの障害特性と仕事のマッチングに力を尽くし、福祉専門職のサポートの下、安心・安全に働ける職場環境づくりを企業と協力して続けてきた取り組みをご紹介いただきました。
また、玖珠町、日本財団と協働で実施している「玖珠町地方創生プロジェクト」や30年にわたる障害者アート活動の取り組みについてもご紹介いただきました。
A障害福祉サービス事業所の経営状況 −就労移行支援・就労継続支援A型・就労継続支援B型−【26分】
【説明者】独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター リサーチグループ 上野 晃汰
福祉医療機構が保有するデータに基づき、障害福祉サービス事業所を取り巻く環境の変化や、就労移行支援、就労継続支援A型・B型の経営状況について、経営指標等を用いてご説明します。
また、2024年12月〜2025年1月にかけて福祉医療機構で行った「2024年度障害福祉サービス等報酬改定に関するアンケート調査」の結果についても紹介しています。
高齢化の進展とともに、地域包括ケアシステムを推進し、在宅復帰に向けて利用者の個別ニーズに多職種で対応する介護老人保健施設の役割は一層重要となっています。
昨今の物価高騰による影響や人材確保難等、介護老人保健施設においても厳しい経営環境が続くなか、今後は、医療と介護の連携を進め、複合的なニーズにも対応できる地域に根ざしたサービスの構築やLIFEの活用、生産性向上等への対応が喫緊の課題となります。
本セミナーでは、今後の医療・介護提供体制を見据え、在宅復帰・在宅療養支援拠点として介護老人保健施設に求められる経営の方向性と、人材の確保・定着に向けた取組みについて理解を深めます。
@地域包括ケアシステムの深化・推進と介護老人保健施設の今後の展望【 52分 】
【講師】公益社団法人全国老人保健施設協会 会長 東 憲太郎 氏
公益社団法人全国老人保健施設協会 会長の東 憲太郎 氏に、今後一層重要となる医療と介護の連携をはじめ、昨今の物価高騰や、介護報酬改定後の加算算定状況をふまえた老健施設を取り巻く動向とこれからについてお話いただきました。
また、2040年に向けて、在宅復帰支援施設としての地域包括ケアシステムにおける老健の位置づけや、介護現場における生産性向上とLIFEの活用のポイントについてもデータと共にご説明をいただきました。
A老健における経営戦略について−稼働率向上に必要な人材対策− 【 55分 】
【講師】公益社団法人全国老人保健施設協会 理事 光山 誠 氏
公益社団法人全国老人保健施設協会 理事の光山 誠 氏に、昨今の老健の経営状況や人材の確保・定着に向けた取り組み、介護現場における生産性向上等についてお話しいただきました。
また、外国人介護人材の受け入れから定着に必要な支援、魅力ある職場づくりについても自法人の様々な実践事例をもとに解説いただきました。
※医療法人敬英会は、外国人人材の採用と育成・定着支援に取組み、資格取得や就労を目的としたプログラムの策定と活用・普及に取り組んだことが評価され、令和5年度 厚生労働大臣表彰 優良賞を受賞されました。
ゴールドプラン等で整備が進んだ施設の多くが、大規模な工事を伴う設備の更新や建替えの時期を迎えています。
昨今の物価高騰による厳しい経営環境や人口の偏在・減少局面を迎えて、大規模修繕や建替え(以下、施設の再生産)を着実に進めるためには、自施設のニーズを理解し、利用者や地域の動向を踏まえた中長期的な計画に基づいた対応が必要とされます。
本セミナーでは、施設の再生産について基礎知識の理解を深めるとともに、建設費およびランニングコストの考え方や、職員の負担軽減や利用者の生活の質の確保・向上につながる施設環境の改善事例等を知り、必要な準備や計画の策定に役立てることを目指します。
①建築の基礎知識 施設の再生産(改修・建替え)のポイント 【 90分 】
【講師】近畿大学 建築学部 教授 山口 健太郎 氏
近畿大学 建築学部 教授の山口 健太郎 氏に、介護施設の改修・建替えを行う際のポイントとして、建物の劣化診断から想定される改修案や、大規模修繕時期の目安、費用の考え方等について解説いただきました。
講義の後半では、主にユニット型への改修事例と地域分散型サテライト施設への建替え事例が取り上げられています。施設環境の改善を図ることでのメリットをお話いただいたほか、法人の持続性を確保し、地域に根差したケアを広げるうえで、各法人が適切な時期に整備することの必要性についてもお話しいただきました。
②介護施設の再生産を取り巻く経営環境と今後の課題 【 35分 】
【説明者】独立行政法人福祉医療機構 経営サポートセンター リサーチグループ グループリーダー 松本 庄平
福祉医療機構が保有するデータに基づき、昨今の介護施設の再生産(改修・建替え)を取り巻く環境の変化や、介護施設の経営状況等についてご説明します。また、機構の融資制度を利用した特別養護老人ホームの改修・建替え事例と事業計画策定のポイントについても紹介しております。
③介護施設の再生産を取り巻く経営環境と今後の課題 【 12分 】
【説明者】独立行政法人福祉医療機構 上席推進役 推進課 課長 吉野 勇気
当機構における福祉貸付事業の概要と審査のポイントについてご説明します。優遇融資制度の例や融資の流れ、留意点等についても解説しております。
2024年度の出生数が初めて70万人を割るともいわれるなかで、こども未来戦略に基づき、切れ目なくすべての子育て世帯を支援するための「子ども誰でも通園制度」の制度化、本格実施に向けた検討が進み、園の機能強化の取組みが注目されています。
一方で、保育所等は、保育士不足や業務負担の軽減に向けた対応も検討しなければならない状況にあり、利用児童数の減少や物価高騰等、経営環境の変化が続く厳しい環境においても、地域の重要な社会資源としての役割を果たしていくことが求められています。
本セミナーでは、人口減少が進むなかで、多様化する地域の子ども・子育てに対するニーズに応え、良質な保育を提供し続けるための方策について考えます。
①少子化社会におけるこれからの組織づくり−保育士の確保と良質なサービス提供のために−【66分】
【講師】社会保険労務士法人ワーク・イノベーション 代表 菊地 加奈子 氏
社会保険労務士法人ワーク・イノベーション 代表の菊地 加奈子 氏に、2025年改正育児・介護休業法における今後の保育の方向性や、保育施設の情報公表義務(継続的な見える化)による保育者・保護者・求職者等へのそれぞれの影響について解説いただきました。また、保育施設を経営する社会保険労務士の観点から、地域の中心となり、保育所・保育士に求められる役割が増大する今、人事評価制度や職員の待遇面の整備を進めて、働きやすい職場環境を目指していく必要性についてお話しいただきました。
②地域に根差した多機能型保育の実践とこれからの保育所等について−地域共生社会のために出来ることとは?−【74分】
【講師】社会福祉法人明照保育園 理事長 中島 章裕 氏
愛知県で認定こども園を経営する社会福祉法人明照保育園 理事長 中島 章裕 氏に、職員の働き方に着目して人材の確保・定着に向けて実践してきた働き方改革と、処遇対応の実例をご紹介いただきました。また、「どなたでもおいでください」の理念に基づき、地域の交流を通じて、保育の多機能化と地域に必要な支援を進めてきた法人の地域で信頼される園づくりについてのお考えについてもお話しいただきました。
物価高騰や人口減少等の影響により経営環境の厳しさが続くなかで、社会福祉法人は、福祉サービスの維持・発展と地域に貢献する使命を果たしながら地域のセーフティネットとして機能し、安定的な事業継続を確保することが求められています。
近年、ゴールドプラン等のもとで整備された施設の多くが築30年を迎え、建替えや大規模修繕等の施設老朽化の対応に直面しているといわれています。施設の建替え等にあたっては、多額の資金が必要とされ、法人の財務状況を大きく変える可能性があります。そのため、事業継続を見据えた長期的な視点に基づいたマネジメントが、何より重要となります。
本セミナーでは、建替え等に向けた会計の考え方を確認するとともに、事業計画・資金計画の立案において重要な「固定資産会計」の理解を通じて、十年後、二十年後を見据えた施設経営に自信をもって対応できる会計スキルを身につけることを目指します。
※ 会場での開催は、令和6年12月6日に終了しました
事業継続のために知っておくべき固定資産会計
−複眼的視点で、経営環境変化と施設老朽化を考える−
1.(第一部) 【71分】
2.(第二部) 【78分】
3.(第三部) 【66分】
【講師】 宮内税理士法人 代表社員/税理士 宮内 眞木子 氏
少子高齢化や生産年齢人口の減少、医療ニーズの変化、医師の働き方改革等、医療機関の経営環境が変化するなかで、経営のビジョンや目標を明確にし、自院の特色を活かしたブランディング(差別化)による広報戦略に注目が集まっています。
最近では、HPやSNS等を含めた各種の媒体を広報に活用する事例も見られるようになりましたが、専門人材を揃えたり、院内外に目を向けて、患者、地域住民、求職者、スタッフ等、対象者のニーズを理解し、目的に合わせた広報戦略に基づいて情報をどのように発信していくかについては、工夫が必要とされるところです。
本セミナーでは、より良いサービスの提供に貢献する医療機関の広報の在り方について、経営者・広報担当者それぞれの立場からお話しいただき、自院の取組みや魅力を分かりやすく伝える手法や効果的な広報の活用方法について理解を深めます。
@経営者は病院広報にどのように取り組むか? −永遠に進化し続けるブランディングを目指して−【60分】
【講師】社会医療法人智徳会 未来の風せいわ病院 理事長 智田 文徳 氏
岩手県で精神科病院を経営する社会医療法人智徳会 理事長の智田 文徳 氏に、「すべての人がいきいきと自分らしくいきていける地域社会づくり」の法人理念に基づくブランディングの推進と、その活動を通じて取り組んできた院内外のプロジェクト等についてお話いただきました。
また、ブランディング活動と共に、法人の継承時から病院スタッフと一緒に取り組んできた病院改革や組織作りについてもお話いただきました。
A病院広報とブランディング −経営戦略における位置づけ・役割の理解−【60分】
【講師】社会福祉法人 恩賜財団 済生会熊本病院 経営企画部 広報室長 / 医療支援部 医事企画室長 松岡 佳孝 氏
社会福祉法人 恩賜財団 済生会熊本病院で広報・ブランド推進を担当されている松岡 佳孝 氏に、経営戦略に基づいた病院広報についてお話しいただきました。
人口減少により患者や職員の確保が困難となるなかで、地域住民や医療機関、求職者等に広く認知され、良好な関係を築くためのアプローチの取組みや、情報を効果的に届けるために、広報媒体を戦略的に選択することについても解説いただきました。
今後開催予定のセミナー
過去のセミナー開催実績
セミナーについて
経営サポートセンター リサーチグループ セミナーチーム
TEL: 03-3438-9932(受付時間 平日9:00〜17:00)
FAX: 03-3438-0371
お問い合わせフォーム