サービス取組み事例紹介
|
▲ 施設の外観 |
宮城県仙台市にある社会福祉法人あいの実(理事長:乾祐子氏)は、「人からしてほしいと思う通りに、人にもする」という法人理念のもと、地域の支援ニーズに応えながら重症心身障害児者や医療的ケアを必要とする人の支援に取り組んでいる。
法人の沿革としては、平成17年にNPO法人を設立し、障害者の訪問介護事業を開始したことに始まる。重度訪問介護を通してALSやパーキンソン病などの神経難病の利用者に医療的ケアを行うなかで、重い障害のある子どもと接するようになり、重症心身障害児者に対応する児童発達支援や放課後等デイサービス、生活介護などの事業を展開している。
現在は、仙台市泉区において、重症心身障害児者を対象にした児童発達支援、放課後等デイサービスを併設する「COCOON実沢」と「COCOON北中山」の2つの拠点をつくり、訪問介護、居宅介護支援事業所、障害児相談支援事業などのサービスを組みあわせた多機能事業所として運営。令和3年6月には経営基盤を強化するため、社会福祉法人化している。
同法人は、令和5年4月に重症心身障害児者・医療的ケア児のための複合施設「COCOON西田中EAST」を開設している。
同施設は、重症心身障害児者対応の児童発達支援、放課後等デイサービス、生活介護を行う「あいの実ブルーベリー」をはじめ、医療型短期入所「あいの実ストロベリー」、診療所「あいの実クリニック」を併設した全世代対応型の複合施設となっている。
全世代対応型の複合施設を開設した経緯について、専務理事の久保潤一郎氏は次のように説明する。
「近年、仙台市では重症心身障害児を受け入れる児童発達支援や放課後等デイサービスが増えてきましたが、母子通園でなければ利用できなかったり、成人したあとの生活介護などのサービスが不足していました。さらに、医療型短期入所は仙台市に4カ所のみで、法人のある仙台市泉区は1カ所もない状況でした。県内で医療的ケアが必要な人を受け入れる短期入所施設は11カ所あるものの、その大半は病院が設置するもので、年齢や障害程度などの条件があることに加え、1〜2床程度の空床利用型であり、柔軟に受け入れることができず、受け皿の確保が課題となっていました。そのような地域の課題に対応するため、ショートステイを含む、すべての世代を受け入れる複合施設を開設しました」(以下「 」内は久保専務理事の説明)。
令和5年4月に開設した「COCOON西田中EAST」の敷地面積は2,791uで、建物は木造2階建てとなっている。各事業所は、中庭を囲むかたちでロの字型に配置することにより、回遊性や効率的な動線を確保するとともに、施設内のどこからも中庭の四季折々の景観を眺められる環境をつくった。
「施設設計では、福祉施設のイメージを払拭することにこだわりました。とくにショートステイは、病院に設置されることが多く、入院に近い生活環境のため、ニーズ自体はあるのにも関わらず、子どもを預けることに抵抗感や後ろめたい気持ちをもつ保護者が少なくありませんでした。そのような思いを少しでも緩和し、家族自身が滞在したくなるように、リゾート地のコテージをイメージした『ヴィラ型ショートステイ』をつくり、快適で居心地のよい空間を提供するデザイン設計としました」。
▲▼ 施設内に併設するクリニック。回診時にとどまらず、いつでも相談することができ、利用者・家族、スタッフの安心感につながっている | ▲ 各事業所は、四季を感じられる中庭を囲むかたちでロの字型に配置 |
▲ 広々した空間の生活介護のスペース。天井を見上げて過ごすことの多い利用者に配慮し、天窓や照明は眩しすぎない構造とした |
多機能型事業所となる「あいの実ブルーベリー」の定員は、児童発達支援と放課後等デイサービスがあわせて5人、生活介護が15人となっている。
支援体制としては、看護師や社会福祉士、理学療法士、保育士などの多職種を配置し、日中の活動では看護師を中心に利用者の主治医と連携しながら、必要に応じて医療的ケアを行っている。
「対応している医療的ケアとしては、喀痰吸引や人工呼吸器管理、酸素吸入、経管栄養、気管カニューレの抜去対処など、福祉施設で実施できる医療的ケアはほぼ対応しています。『どんなに重度の利用者でも受け入れを断らない』ことを掲げ、他事業所で利用を断られた人を多く受け入れています」。
実践する支援の特色としては、生活介護にとどまらず、児童発達支援と放課後等デイサービスの利用者に対しても入浴支援を提供している。
令和6年度の障害福祉サービス等報酬改定で、児童発達支援と放課後等デイサービスの入浴支援加算が新設されたが、これまで法人の持ち出しで入浴支援を提供することで家族の負担を軽減することに取り組んできた。法人全体の入浴支援件数は年間5,706件(令和4年度)にのぼるという。
「近年、入浴支援では医療的ケアを必要とする利用者の安全面に配慮し、ミスト浴などを導入する施設が増えていますが、当法人では一般的な浴槽を使用してお湯に浸かってもらうことにこだわっています。身体の温まり方が全然違いますし、お湯に浸かり重力から解放されると、利用者は本当に気持ちよさそうな表情をするので、少しでも身体が楽になる時間をつくってあげたいと考えています。利用者のなかには人工呼吸器を装着したり、気管切開をしているケースも多く、入浴介助のスキルや配慮も必要になりますが、気管カニューレを抜去した際にも、看護師は再挿入ができる訓練を積んでいるため、対応することが可能となっています」。
定員10人のショートステイの生活環境としては、可動式の間仕切り戸とロールスクリーンを設置し、個室に近い環境をつくるとともに、発熱や感染症の恐れのある利用者に対応するため、陰圧室となる個室2室を設けた。
家族も滞在したくなる居心地のよい生活環境をつくることにより、親が罪悪感をもたずに子どもを預けることができ、レスパイトケアとして親自身が健康面を整えることなどに利用されているという。
また、併設するクリニックでは、非常勤医師2人を配置し、ショートステイの利用前に診察を行い、カルテを作成して対応している。回診時に専門的なアドバイスを行ったり、いつでも相談ができることは利用者・家族だけでなく、働くスタッフにとっても安心感につながっている。
▲▼ 入浴支援は生活介護にとどまらず、児童発達支援、放課後等デイの利用者に提供しており、法人全体の年間利用件数は5,706件(令和4年度)にのぼる | ▲ ショートステイのベッドには、可動式の間仕切り戸とロールスクリーンを設けることで、個室に近い環境をつくり、プライバシーと見守りを両立させている |
▲ 施設内の壁は、音の反響に過敏な利用者に配慮し、吸音性に優れた木毛セメント板を用いた |
複合施設を開設したメリットとして、子どもから成人に至るまで同じ環境のなかでサポートを受けながら、生活を続けることが可能となったことがあげられる。
「地域には医療的ケアに対応できる生活介護が少ないため、多くの親が子どもの学校卒業後にどのように生活をしたらいいのかという漠然とした不安を抱えています。当施設には生活介護もあり、実際にどのように生活しているのかを日頃からみることができることは、安心して利用することにつながっていると思います」。
一方、複合支援を運営するうえでの課題として、現在はショートステイの受け入れは日中のみとなり、宿泊の対応ができていないことをあげる。
「その要因として、診療所の体制が整っていないことがあります。ショートステイで宿泊を受け入れるためには、併設するクリニックを有床診療所にしなくてはならず、常勤医師を配置する必要があります。社会福祉法人として常勤医師を確保することはハードルがありますが、ニーズに応えるためにも早期に整備していかなくてはならないと考えています」。
そのほかにも、同法人では、医療的ケア児の家族の「生きがい」と「生きやすさ」を創出する取り組みとして「仙台あばいんプロジェクト」をスタートしている。
なお、プロジェクト名の「あばいん」は、宮城県の方言で「いっしょに行こう」という意味があるという。
具体的な活動としては、療育キャンプを実施しており、今後は医療的ケア児の母親が働くカフェを運営する予定となっている。
療育キャンプは、医療的ケア児の家族同士がバーベキューを楽しんだあと、当事者と親、きょうだい児が分かれ、それぞれにワークや活動をすることにより、自然なかたちで親離れや子離れを準備してもらうことを目的としている。
「バーベキューを行った理由としては、重度障害児をもつ家庭は旅行や屋外イベントなどの機会が少ないことや、どうしても日頃のケアでは母親が中心になることから、父親が活躍する場面を家族にみせたいという想いがありました。また、親には『家族未来会議』というワークショップに参加してもらい、子ども中心ではなく、親自身の未来について考えてもらう機会としています。参加者からは『夫婦で自分たちの将来について話をしたことがなかった』、『互いに考えていることを初めて知った』という声が多くありました。これまで話しづらかった自分たちの将来や人生を考えてもらい、それを実現するために私たちにできることをお手伝いできればと思っています」。
また、カフェの運営については、医療的ケア児の母親の約9割が就労を希望するものの、希望する形態で就労している人は1割に満たず、社会からの孤立を感じている人が半数以上にのぼるという実態があった。そのため、同施設では令和6年4月にカフェをオープンし、就労を希望する利用者の母親6人を雇用して、地域交流の拠点としていくことを構想しているという。
重症心身障害児者と家族の双方への支援を実践する同施設の今後の取り組みが注目される。
▲ 開放感のあるスタッフ専用の休憩スペース | ▲ 令和6年4月にオープン予定のカフェでは、就労を希望する利用者の母親を雇用するとともに、地域交流の拠点にしていくことを構想している |
理事長 | 乾 祐子 | 開設 | 令和5 年4 月 |
併設施設 | あいの実ブルーベリー(生活介護、児童発達支援、放課後等デイサービス)、あいの実ストロベリー(医療型短期入所)、あいの実クリニック(医療型短期入所併設型診療所) | ||
法人施設 | COCOON北中山(児童発達支援、放課後等デイ、障がい児相談支援、ケアプランセンター)/ COCOON実沢(児童発達支援、放課後等デイサービス、訪問介護) | ||
住所 | 〒981-3224 宮城県仙台市泉区西田中松下23 | ||
TEL | 022−785−9435 | ||
URL | https://ainomi.com |