トップ

高齢・介護

アイコン

医療

アイコン

障害者福祉

アイコン

子ども・家庭

旧トップ
ページへ

トップ背景
wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
アイコントップ |
アイコン高齢・介護 |
アイコン医療|
アイコン障害者福祉|
子ども・家庭
アイコン



ランダム表示の広告
福祉医療広告

高齢・介護
医療
障害者福祉
子ども・家庭

連載コラム
トップ

施設経営者のためのコーチング

 全24回に渡って、施設経営者のためのコーチングのヒントをお届けします。


<執筆>
医療法人社団ときわ会
介護老人保健施設小名浜ときわ苑
施設長 鯨岡 栄一郎
http://coachpt.com/

第2回: コーチングの土台 〜 機能するマインド・あり方とは

「誰から」「どう」言われているのか、で変わる意欲

 組織にコーチングを導入していくうえで、まずはその土台づくりが必要となる。相手との信頼関係をいかに構築するか、と言い換えてもよいかもしれない。それなしでは、テクニックや形は機能しない。立場上、上司の命令だからやる・仕方ないからやる、ということは往々にしてあるだろうが、その際の行動に対する意欲はどの程度のものだろう?しかし、これがもし自分が信頼している人物から言われたことであれば、その遂行スピードや仕事への感情はかなり変わるに違いない。人は、「正しさ」だけではなかなか動かない。「誰から」「どう」言われているのか、ということに、少なからず左右されるものなのである。

 コーチングは「部下へ何か指導する手法」ではない。基本的に「アドバイス」という形態はとらず、その際は「提案」や「要望」に代える。選択し行動を起こし、成果を出すのはあくまで相手である、というスタンスをとる。人は誰しも、自分で判断し、選択し、決定したことに対しては、自分で責任を負うものである。相手の中に必ずや答えや可能性があると信じ、その行動や存在を認め、できる部分は任せる。かといって、何でも部下の言うとおりにする、ということとも違う。むしろ、場面によってはっきりと指示や要望することが必要であるし、時に質問を投げかけ、答えを引き出すことも重要である。

 つまり、相手の能力や自主性に応じ、ティーチング(指導・アドバイス)とコーチング(自己解決や自己決定への支援)を車の両輪のようにうまく使い分けることが、相手の能力を効果的に引き出す鍵となる。

「関わりの頻度」も重要なポイント

 上司として、リーダーとして、とかく「何か気の利いたことを言わなければ」、「この問題を解決しなければ」、「何かよいアドバイスをしてあげなければ」と思いがちであるし、もちろんそのような場面も多々あるだろう。しかし、上司としての見解はひとまず脇に置き、まずは黙って相手が何を考えているのかじっくりと聴くことが、相手から信頼感を得ることにつながる。また、コミュニケーションの方法・内容の問題以前に、コミュニケーション自体が足りない場合も多々ある。情報の収集と伝達だけがコミュニケーションの目的ではなく、交わすことそのものが目的なのである。相手のために少しでも時間を割くこと。そして笑顔で声をかけること。「関わりの頻度」も人間関係づくりの重要なポイントである。

 心理学においては「相手を変えようとするな、分かろうとせよ」という言葉がある。その実践は容易ではないが、人のことをとやかく言う前に、まずは自分の態度を、言葉を、やり方を少し変えてみる。コーチングとは相手を自分の意のままに変容させるスキルではなく、むしろ常に自己の振り返りをし、自らのあり方をよりよく変えていくスキルなのだ。その上で、相手のよいところ・強み・長所を見出し、そこに焦点を当てる。常に応援する姿勢でいること、最後まで諦めずに関わることが、結果的に相手の能力や行動を引き出すことにつながる。心が動けば、体は自然に動 く。「相手を認め、理解しようとする思い」がスキルを超えることもあるのだ。

●はじめのコーチング ジョン・ウィットモア ソフトバンクパブリッシング株式会社 2003
●部下を伸ばすコーチング 榎本英剛 PHP研究所 2005
●「相手の能力を引き出すスキル,コーチングとは」作業療法ジャーナル 鯨岡栄一郎 三輪書店 2011


※ この記事は月刊誌「WAM」平成23年5月号に掲載された記事を一部編集したものです。
月刊誌「WAM」最新号の購読をご希望の方は次のいずれかのリンクからお申込みください。

ページトップ