トップ

高齢・介護

アイコン

医療

アイコン

障害者福祉

アイコン

子ども・家庭

旧トップ
ページへ

トップ背景
wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
アイコントップ |
アイコン高齢・介護 |
アイコン医療|
アイコン障害者福祉|
子ども・家庭
アイコン



ランダム表示の広告
福祉医療広告

高齢・介護
医療
障害者福祉
子ども・家庭

連載コラム
トップ

施設経営者のためのコーチング

 全24回に渡って、施設経営者のためのコーチングのヒントをお届けします。


<執筆>
医療法人社団ときわ会
介護老人保健施設小名浜ときわ苑
施設長 鯨岡 栄一郎
http://coachpt.com/

第20回: 行動を左右する“ビリーフ”とは − 自分の感情のクセを理解する −

自分だけの正しさで考え方が縛られることも

 私たちが意思疎通がうまくいかなかったり、物ごとがうまくいかない原因の一つとして「ビリーフBelief(信条、信念、思い込み)」がある。本連載第9回(2011年12月号)でも、「意味づけ」をテーマに「ABC理論」についてご紹介した。ビリーフはその人の判断基準であり、生まれ育った環境、過去の経験、過去に下した判断に基づいている。それによって、ある物ごとが起こった時の感情や行動が決まってくるのだ。

 人はそれぞれ固有の「〜すべき」「〜しなければならない」をもっている。また、時として「それって常識でしょ?」と言ってしまうことがあるが、それはもしかすると、あなただけの常識(ルールブック)かもしれない、ということだ。しかも、厄介なことに、それはなかなか自分では気づけないのだ。

 そのような人それぞれの正しさや尺度が行動を推進したり、目標に到達したりと、よい方に作用する分には構わない。しかし、それを相手に押しつけたり、自分自身がその考え方に縛られてしまうと、人間関係や普段の生活がとても窮屈なものになってしまう。

 ビリーフには、@合理的なビリーフとA非合理的なビリーフの2種類がある。例えば、新しい物ごとに取り組むときに、「失敗とは、単なる経験や学びである」「物ごとはやってみなければわからない」というビリーフをもっていれば、行動は推進するだろう。しかし、「常に完璧でなければならない。失敗は許されない」「一回で決めなければ」と信じていれば、ミスを恐れ、行動が委縮してしまうだろう。

ビリーフを書き換えるセルフコーチングの手順

 実は、この非合理的なビリーフを書き変えて、合理的なものに見直すことができる。そこで、以下の流れで、セルフコーチングを行ってみてほしい。

@まず、自分の中にある「非合理的なビリーフ」を特定しなければならない。あまりよくない感情が起こったとき、自分の思考に少し距離を置いて観察して、その背景にどんな非合理的なビリーフがあるのかを探ってみる。その時、目標に向かうための「最も効果的な行動」を妨げているビリーフは何だろうか?

A次に、以下の質問をしてみよう。「それが真実だという根拠はあるか?」「それを信じることで、何を得ようとしたのか?」「それを信じることで、どんな弊害があるのか?」「それを信じることは、私の望む人生の実現にどんな影響をもたらすか?」

Bそのビリーフに対する反論を書く。それによって、「そのビリーフが現実的、合理的、論理的ではないこと」「そのビリーフが損失や弊害をもたらすこと」を証明させる。多くの場合は、そこに根拠はなく、単なる自分の強固な思い込みであることがわかる。

Cそのうえで、もし自分のビリーフを自由に変えることができたら、どんな文章に修正するだろうか?そして、味わう感情はどのように変化するだろうか?文体としては、「〜するに越したことはない」「時には〜することもあるかもしれない」と表現することで非合理的なビリーフを弱めていく。

D上記の流れで生まれた「新しいビリーフ」を何度も唱えて、自分のものにしていく。

 この手順を通じて、物ごとのとらえ方に柔軟性が生まれる。そんな自分に承認を与えながら、行動が推進するための効果的な考え方をぜひ採用していこう。そうすることで、組織でのあなたの動きが、大幅に変わるに違いない。

●「幸せ成功力を日増しに高めるEQノート」 野口嘉則 日本実業出版社 2006
● 「CTP Module19」 EQ エモーショナル・クォーシェント 株式会社コーチ・トゥエンティワン
● 「池田貴将通信Vol.17」 池田貴将 株式会社オープンプラットフォーム 2012


※ この記事は月刊誌「WAM」平成24年11月号に掲載された記事を一部編集したものです。
月刊誌「WAM」最新号の購読をご希望の方は次のいずれかのリンクからお申込みください。

ページトップ