トップ背景

トップ

高齢・介護

医療

障害者福祉

子ども・家庭

知りたい

wamnetアイコン
検索アイコン
知りたいアイコン
ロックアイコン会員入口
トップアイコン1トップ |
高齢アイコン高齢・介護 |
医療アイコン医療|
障害者福祉アイコン障害者福祉|
子どもアイコン子ども・家庭
アイコン



勤怠管理システム・勤務シフト作成支援システム
福祉医療広告

高齢・介護
医療
障害者福祉
子ども・家庭

福祉医療分野の制度・施策動向ウォッチ
トップ

国(厚生労働省等)で開催している審議会等からピックアップして紹介します。

2025年2月20日

【厚生労働省】第8回地域共生社会の在り方検討会議(令和7年1月31日開催)

地域共生検討の最終テーマ「若者支援」と「地域包括ケアの地域づくり」 論点一巡、3月末にも中間とりまとめへ

 厚生労働省の「地域共生社会の在り方検討会議」(座長:宮本太郎・中央大教授)は、1月31日に第8回会合を開き、「1.若者支援の取組」、「2.地域包括ケアにおける地域づくりの取組、住民主体の興味関心から始まる地域づくりの取組」について、議論を交わした。


2025年2月20日

【厚生労働省】第1回「2040年に向けたサービス提供のあり方」検討会(令和7年1月9日開催)

人口減少がもたらす介護サービス需要の動向に注目! 地域とともに持続可能な事業運営に取り組む

 2040年に向けて、日本の人口は徐々に減少、少子高齢化にますます拍車がかかることが予測される。生産年齢人口(働き手の人数)が総人口の約半分(53.9%)にまで減る一方で、団塊ジュニア世代が65歳以上となり、高齢化率は35.3%とピークを迎えていく。そして今後、人口減少のスピードには「地域差」が生じるため、地域別のサービス提供モデルや支援体制をいかに構築していくかが課題となる。


2025年1月29日

【こども家庭庁】第4回こども誰でも通園制度の制度化、本格実施に向けた検討会(令和6年12月26日開催)

4月から法制化の“誰通(だれつう)”、制度骨格固まる――「手引き」素案も

 こども家庭庁の「こども誰でも通園制度の制度化、本格実施に向けた検討会」(座長:秋田喜代美・学習院大学文学部教授)は2024年12月26日、2025年4月から法制化される「こども誰でも通園制度」について、利用対象・利用時間・対象施設・人員配置・設備・実施の運用方法など制度の骨格を検討会として了承し、報告書をとりまとめた。また、同制度の実施主体である市町村や、受託する保育事業者にとっての業務マニュアルとなる「手引き」の素案が事務局から示され、これをもとに議論が交わされた。


2025年1月16日

【厚生労働省】第15回 新たな地域医療構想等に関する検討会(令和6年12月10日開催)

「医師偏在対策」と「新たな地域医療構想」を提言

 厚生労働省の「新たな地域医療構想等に関する検討会」(座長:遠藤久夫・学習院大学長)は2024年12月10日に最終会合を終え、18日付で「医師偏在対策」と「新たな地域医療構想」に関する報告書をとりまとめ、公表した。いずれも、社会保障審議会医療部会等で了承を得ており、これらを反映させた医療法等改正案が1月下旬から始まる通常国会に提出される予定となっている。


2025年1月16日

【厚生労働省】第6回 ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会(令和6年12月2日開催)

ケアマネジャーのシャドーワーク問題、市町村主体の「地域づくり」で対応 ― 受験要件の緩和や法定研修の負担軽減も低減

 近年、複合的なニーズを抱える高齢者が増加し、ケアマネジャーの職務が重要視されるなか、従事者の数は横ばいもしくは減少傾向にあり、なり手の確保が喫緊の課題となっている。このような状況下、ケアマネジャーが幅広い専門性を発揮し、質の高いケアマネジメントを実現するためにはどのような取組みが必要か。厚生労働省は昨年(2024年)12月12日「ケアマネジメントに係る諸課題に関する中間整理」を行い公開した。報告書は昨年4月から6回にわたり開催された「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」(座長=田中滋・埼玉県立大学理事長)に基づく


ページトップ