目次
保育所と幼稚園の特長を合わせもつ新しい育ちの場
低年齢から子どもの健やかな成長をサポートする保育園と、学校に上がる準備として教育することに力を入れる幼稚園の、両方のよさを合わせもつ、子どもの育ちの場です。
親が共働きなど、子どもが保育園に通う必要があるものの、幼い頃から十分に学習の準備をさせたいなどのニーズから生まれました。
認定こども園には、幼保連携型・保育所型などのタイプがあり、それぞれ特徴ある取り組みをしています。
また、保育所とは異なり、両親が共働きなど保育を必要とする理由がなくても通えるので、途中で親の事情が変わっても子どもは同じ園にい続けられ、安定した育ちの場になります。
小学校入学前までの子どもたち
保育所や幼稚園と同様に、0歳から小学校入学前までの子どもが通っています。幼保連携型の認定こども園の場合、保育士や幼稚園教諭の資格をもつ職員のもとで育ち、学んでいます。
2歳までの子どもには「保育士」
3歳以上の子どもには「保育士・幼稚園教諭」の両方の資格
0〜2歳の子どもたちには、主に保育士がかかわります。一方、幼保連携型の認定こども園では、3歳から小学校入学前までの子どもたちには、保育士と幼稚園教諭の両方の資格をもつ職員がかかわることが望ましいとされています。
預かる子どもの人数によって、最低必要な保育士・教諭の人数が決められているので、その規模に応じて保育士・教諭の確保が必要になります。
そのほかにこんな人も!
- 認定こども園の運営をする園長、副園長、教頭
- 食事を考え用意する調理員
- 障がいや病気のある子どもをみる養護教諭
- 運営に関する事務の処理をする事務職
幼保連携型こども園で保育士・幼稚園教諭の両資格をもって働く人の場合
ほとんどは朝〜日中の勤務ですが、子どもの親が仕事をしている場合にも対応できるように、交替で夕方まで保育を行う場合もあります。
-
- 8:00
-
出勤、園内での保育士・幼稚園教諭同士での打ち合わせ親からの連絡事項などを、全員で確認
-
- 8:30
-
子どもたちが登園あいさつをしながらその日の様子を確認
医師や保健師による体調の確認も
-
- 9:30
-
クラスに分かれて朝のホームルームワンポイント解説季節やイベントのお話や、一日の予定の確認をする
-
- 10:00
-
午前の活動プログラム外遊び、絵を描いたり歌を歌ったり
-
- 12:00
-
子どもたちの昼食昼食前に手洗い指導
幼稚園教諭も交替で昼食をとる
-
- 13:00
-
自由遊びの時間子どもたちが思い思いに遊べる環境を整える
集団での遊びを教える
-
- 14:00
-
クラスに分かれて帰りのホームルーム連絡事項、翌日のスケジュール確認
帰宅後に家で過ごすときの注意点について指導
-
- 15:00
-
降園、在園延長の子どもたちへの対応ワンポイント解説親が相談したいことがある場合は、担当職員が対応
-
- 16:00
-
職員会議ワンポイント解説翌日のカリキュラムの確認、年間カリキュラムの整理 など
-
- 17:30
-
終業
0歳時からずっと通える保育所のよさと、3歳から学校に上がる準備の教育をする幼稚園のよさを合わせもつ、2006年10月からスタートした比較的新しい施設
福祉のしごとガイドトップへ戻る