 
	 
		リハビリテーション
目次

 
		定期的に通い、リハビリを受ける場所
体の状態や記憶力などが低下した高齢者が日中に通い、リハビリテーションを行って自宅で生活する力を保ち、または取り戻してもらう場所です。「日中通う」という点では通所介護に似ていますが、理学療法士などのリハビリの専門職が立てる計画に沿って、集中的なリハビリテーションを提供するのが特徴です。認知症のある人に対し、自宅で生活しやすくするためのリハビリテーションも行います。
滞在時はもちろん、食事やトイレ、入浴などの介助も行いますが、リハビリが中心のため、通所介護と比べると短時間の利用が多くなります。

 
		運動機能や認知機能が低下して、リハビリが必要になった人
高齢者のうち、病気やケガによる障がいや筋力などの衰えで、体を動かす機能が低下した人、あるいは認知症で生活のしづらさが増した人が日中、リハビリテーションをしながら過ごしています。
入院していて、病院でのリハビリテーションから通所リハビリテーションに移り、元気になったらさらに通所介護に移るという人もいます。

 
		原則としてリハビリの専門職がいる
原則として、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーションの専門職がいますが、リハビリテーションの専門職以外でも、専門の研修を受けた看護師や柔道整復師などがいることもあります。
利用者さんのさまざまな生活行為の介助を行うために、介護職(介護福祉士)も働いています。
そのほかにこんな人も!
 持病や体の状態に合ったリハビリの指示を出す医師 持病や体の状態に合ったリハビリの指示を出す医師
 事業所の管理者 事業所の管理者
 
		通所リハビリテーション事業所で働くリハビリ専門職の場合
- 
			- 8:30
- 
				出勤、朝の申し送り ワンポイント解説利用者さんの状態など注意事項を確認 ワンポイント解説利用者さんの状態など注意事項を確認
 
- 
			 - 9:00
- 
					利用者さん全員でする体操の指導リハビリ前の全員のウォーミングアップ。
 利用者の状態に合わせ、配慮する
 
- 
			 - 9:30
- 
					利用者さんに個別のリハビリテーション医師からの指示を頭に入れ、個別のリハビリテーション計画に沿って行う
 
- 
			 - 10:30
- 
				認知症のある人に音楽のリハビリテーション ワンポイント解説音楽が好きな人に、認知症の症状を穏やかにする効果があるとされる音楽療法を実施 ワンポイント解説音楽が好きな人に、認知症の症状を穏やかにする効果があるとされる音楽療法を実施
 
- 
			 - 11:30
- 
					昼食前に、飲み込み訓練のための体操を指導飲み込みがうまくできない人に、事故防止のため、飲み込みのリハビリを専門職の指導で行う
 
- 
			 - 12:00
 昼食、休憩 ワンポイント解説 ワンポイント解説
- 
			- 13:00
- 
						Aさん・Bさんに個別のリハビリテーションAさんに歩行と階段昇降のリハビリ
 関節の動きが狭くなっているBさんに、動きをスムーズにするリハビリ
 
- 
			- 14:00
- 
				Cさんに自宅の生活向上を目指すリハビリテーション ワンポイント解説Cさんの家の生活を想定した実践的なリハビリ ワンポイント解説Cさんの家の生活を想定した実践的なリハビリ
 
- 
			- 15:00
- 
					Dさんに、自宅での入浴を想定したリハビリテーション浴室で浴そうをまたいだり、安全にお湯につかれるようにするためのリハビリ
 
- 
			- 16:00
- 
					利用者さん個別のリハビリテーション計画を作成する会議医師や看護師、担当の介護支援専門員なども加わり、話し合う
 
- 
			- 17:00
- 
					会議を受けて計画を作成・見直し
 
- 
			- 18:00
- 
					終業
 
 
		
高齢者が生活するために必要な動きを維持して、住み慣れた自宅で暮らし続けられるように、通所によるリハビリテーションの重要性は高まっている

最近まで入院していた人も多いので、体を動かす痛みが強かったり、状態が不安定なケースもあり、リハビリテーションは慎重に行われる

認知症のある人も、自宅生活を続けるために通って、その人の心の状態を穏やかにするリハビリテーションを行う
 
 
			施設などに入所・入居して暮らす
 
			自宅でサービスを利用して暮らす
 
			どう暮らせばよいか相談する

 
		福祉のしごとガイドトップへ戻る



 
		 
  
  
  
 




