目次
障がいがある人の身の回りの世話や相談支援、訓練などをする
障がいがある人が暮らし、そこで職員が入浴やトイレ、食事など身の回りの生活を手助けしたり、生活上のさまざまな相談にのったりします。
また、障がいがあっても自分でできることを増やすために練習したり、将来自分で働くための訓練をしたりします。
障がいがあり、そこで暮らしながら仕事などの訓練を受けたいという人
体の障がいや知的障がいがあり、身の回りの生活の手助けが必要な人が過ごします。
ただし、仕事の訓練を別のところで行いたいという希望があるなどの場合は、ここに暮らしていても他の施設に通う人もいます。
また、自宅からこの施設に通って仕事のための訓練を受ける人もいます。
身の回りの手助けをする人や、さまざまな訓練を手がける人など
障がいがある人の身の回りの手助けをするのが、生活支援員です。入所者の健康を管理するための医師や看護師もいます。
そのほかにこんな人も!
障害者支援施設で働く生活支援員(日勤)の場合
2~3交代制のシフト勤務で、夜勤や宿直もあります。日中は1日8〜9時間勤務する施設が多いようです。
-
- 8:00
-
出勤、職員全体で1日の予定を確認その日、どのような訓練や作業を行うのか確認
-
- 8:30
-
朝食準備、食事介助食後の歯みがきや着替え、トイレの介助など
-
- 9:30
-
夜勤職員が終業のため、申し送りよく眠れていたか、体調はどうかなど、夜間の入所者の様子を引き継ぎ
-
- 10:00
-
体を動かす訓練・就労のための訓練ワンポイント解説入所者の希望や状態に合わせて、各種プログラムを行う。この日は就労訓練を担当。実際に販売するための商品を作る
-
- 12:00
-
昼食準備、食事介助食事の介助が必要な利用者に、自分でできることを奪わないように注意しながら、できないところを中心に介助
-
- 13:00
-
食後の休憩(職員は交替で休憩)
-
- 13:30
-
体を動かすトレーニング・就労のための訓練午後から通いの人も加わり、少し多い人数で訓練を行う
-
- 15:00
-
訓練後の休憩時間ワンポイント解説サービス管理責任者も加わり、入所者と訓練や作業の感想、今後の希望などについて話す
-
- 16:00
-
入浴の手伝い入浴前後に、看護師がそれぞれの体調を確認。自分でできることを尊重しながら手伝う
-
- 17:00
-
夜勤職員が出勤。申し送りをするワンポイント解説日中の活動の様子などについて報告。通いの利用者は帰宅
-
- 17:30
-
夕食準備、食事介助食事をどれだけ食べられたか確認。食が進んでいない場合、栄養状態が悪くなっていないかに注意する
-
- 18:00
-
その日の記録を作成して、日勤は終業
障がいがあってもできるだけ社会に参加したいという思いにこたえて、そこに暮らしてさまざまな生活上の支援を受けながら、社会参加に向けた活動もできる施設
就労支援は、できる限りその人の希望に沿った作業を行うため、職員はアイデアを出し、環境を整備している
障がいのある人と社会とのつながりを整えていくため、施設の近所の人々の理解も欠かせない
福祉のしごとガイドトップへ戻る