 
	 
		保健センター
目次

 
		地域の人々の健康を支えるための相談や対策、調査などを行う
保健所は、都道府県や都市部の市や区に1つずつ設けられている機関で、地域の人々の健康や衛生面について専門性の高いレベルで支えています。たとえば、難病や精神に障がいがある人の健康相談や、新型コロナウイルスなどの感染症の対策、薬や食品の安全性のチェックなど、特に専門的な情報や知識が必要な部分を担当します。
一方、保健センターは、市町村ごとに設けられ、保健所と比べるとより身近で、一般的な健康の相談などに対応します。たとえば、地域の人々に病気の予防や栄養に関する指導を行ったり、生まれたばかりの子どもの健診や予防接種などについての相談も受け付けています。

 
		その地域に暮らし、さまざまな健康上の心配・相談ごとがある人
保健所の場合は、主に難病の人や、心の病などで精神に障がいがある人が、健康について相談を行います。こうした人のために、自宅を訪問して健康上の助言や支援を行うこともあります。
保健センターは、地域住民の健康に関して、より幅広く相談が寄せられます。たとえば、さまざまな年齢を対象にした健康診査(診断)や予防接種などに関する相談などです。
また、生まれたばかりの子どもがいる家や、妊娠している人の家を、保健センターの保健師 が訪ねて健康上の相談に対応したり助言をしたりすることもあります。保健センターの保健師は、高齢者が集うサロン(居場所)に足を運び、その参加者に健康指導を行うことなどもあります。

 
		医療やリハビリ、栄養、口の衛生などさまざまな専門職
保健所は、地域の人々の幅広い健康上の悩み・不安にこたえるため、下の通り、かなり多くの職種が働いています。
医療・看護分野:医師、看護師、保健師、薬剤師、専門的な検査を行う診療放射線技師や臨床検査技師など
栄養分野:管理栄養士や栄養士
口腔衛生分野:歯科医師や歯科衛生士
精神衛生・精神障がい分野:精神保健福祉士、臨床心理士、精神保健福祉相談員、職業指導員・作業指導員
保健センターは、保健所に比べて規模が小さいため、働いているのは保健師 が中心です。医師や看護師 、管理栄養士、理学療法士 などが働いていることもあります。妊娠されている人の相談などに対応するために、助産師がいることもあります。

市の保健センターで働く保健師の場合
原則的に日中の勤務のみで、宿直などはありません。
- 
			- 8:30
- 
					出勤、打ち合わせ、その日のスケジュール確認地域の保育所や高齢者施設からきた、利用者の健康についての相談・問い合わせメールをチェック。その後、どの相談にどの職種が対応するか、所内のみんなで話し合う
 
- 
			- 9:00
- 
				地域の人々からの電話・来訪の相談に対応 ワンポイント解説この日は、母子手帳の発行に関する電話相談、高齢者の予防接種に関する来訪の相談に対応 ワンポイント解説この日は、母子手帳の発行に関する電話相談、高齢者の予防接種に関する来訪の相談に対応
 
- 
			- 10:00
- 
					赤ちゃんのいる家を訪問生まれたばかりの赤ちゃんがいる家にうかがい、お母さんと赤ちゃんの健康の様子を確認
 
- 
			- 10:30
- 
				健診を受けていない妊婦さんがいる家を訪問 ワンポイント解説妊娠中の健診を受けていないと、出産時や出産後に誰にも相談できず、よい状態を保てないことがあるため、受診をすすめる ワンポイント解説妊娠中の健診を受けていないと、出産時や出産後に誰にも相談できず、よい状態を保てないことがあるため、受診をすすめる
 
- 
			- 11:00
- 
					地域の介護事業所で感染症対策についてアドバイス
 
- 
			- 12:00
- 
					昼食、休憩
 
- 
			- 13:00
- 
					地域の高齢者サロン(居場所)で病気予防のための講演講演の後、相談会を行い、地域の高齢者の方々から直接話を聞く
 
- 
			- 14:30
- 
					精神障がいがある人の家を訪問健康状態をみて、服薬がきちんとできているか確認。家族からの話も聞く
 
- 
			- 15:30
- 
				地域の保育所で、親からの「子どもの健康相談」にのる ワンポイント解説 ワンポイント解説
 
- 
			- 16:30
- 
					その日に寄せられた健康相談の内容を記録その日の健康相談を記録。特に気になるケースを都道府県の保健所に連絡し、後日保健所職員と一緒にその家を訪問するよう打ち合わせをする
 
- 
			- 17:00
- 
				地域に配布する健康づくりのパンフレットを制作 ワンポイント解説役所や病院などに置くパンフレットを作成 ワンポイント解説役所や病院などに置くパンフレットを作成
 
- 
			- 18:00
- 
					終業
 

 
			難病や精神障がいがある人が、病院や施設を出て地域で暮らす流れが強まっている。保健所は、こうした人々への地域住民の理解を求める役割も担っている
 
			ひとり暮らしの高齢者や育児相談がしにくい環境にある親などが増えている。保健センターは、そうした人々の健康上の悩みにのれる重要な存在
 
 
	 
		福祉のしごとガイドトップへ戻る



 
		 
  
  
  
 




