WAMNET トップ画像 携帯用メニューを開く
WAMNET タイトル画像 トップ画像
WAMNET トップ画像

トップ >小・中学生のための福祉のしごとガイド >子どもにかかわるしごと > 児童養護施設

アイコン
子どもにかかわる職場画像
子ども
児童養護施設(じどうようごしせつ)

目次

タイトル
職場画像

さまざまな家庭(かてい)事情(じじょう)(かか)える()どもの自立(じりつ)()けて援助(えんじょ)

さまざまな事情(じじょう)家庭(かてい)にいられない()どもたちを保護(ほご)し、入所(にゅうしょ)してもらい、将来(しょうらい)()けて自立(じりつ)できるように手助(てだす)けする施設(しせつ)です。

たとえば、入所(にゅうしょ)した()どもたちに食事(しょくじ)入浴(にゅうよく)()(まわ)りの掃除(そうじ)整理(せいり)(せい)とん、お(かね)管理(かんり)方法(ほうほう)など、家庭(かてい)生活(せいかつ)基礎(きそ)(つた)えます。また、学校生活(がっこうせいかつ)(とも)だちとの人間関係(にんげんかんけい)について相談(そうだん)にのったり、学校(がっこう)教師(きょうし)とチームを()んで学習指導(がくしゅうしどう)をしたり、スムーズに社会(しゃかい)()られるように就職(しゅうしょく)進学(しんがく)相談(そうだん)(おこな)います。

また、児童相談所(じどうそうだんじょ)などと連携(れんけい)して、保護(ほご)しなければならない()どもの入所(にゅうしょ)()けて相談(そうだん)します。反対(はんたい)に、入所(にゅうしょ)している()ども自身(じしん)が「(いえ)(もど)りたい」という意思(いし)がある場合(ばあい)は、家族(かぞく)との関係(かんけい)調整(ちょうせい)して、()どもが安全(あんぜん)(いえ)(もど)れるようにします。

タイトル
職場画像

保護者(ほごしゃ)がいない、または虐待(ぎゃくたい)()けている()どもたち

保護者(ほごしゃ)がいない、または家庭(かてい)虐待(ぎゃくたい)()けているなど、さまざまな家庭(かてい)事情(じじょう)(かか)える()どもたちが入所(にゅうしょ)しています。()どもたちは心身(しんしん)(きず)をいやしつつ、自立(じりつ)()けて生活習慣(せいかつしゅうかん)(ととの)えたり、施設(しせつ)職員(しょくいん)入所(にゅうしょ)している仲間同士(なかまどうし)(ささ)()いながら生活(せいかつ)をします。

入所(にゅうしょ)している()どもたちは、基本的(きほんてき)には1歳(いっさい)以上(いじょう)18歳(じゅうはっさい)未満(みまん)ですが、場合(ばあい)によって1歳(いっさい)未満(みまん)や18〜20歳(にじゅっさい)未満(みまん)(ひと)もいます。

また、施設(しせつ)によっては、(おや)病気(びょうき)などで()どもの世話(せわ)をできない場合(ばあい)一時的(いちじてき)入所(にゅうしょ)したり夜間(やかん)だけ()まったりすることもあります。

タイトル
職場画像

手厚(てあつ)保護(ほご)指導(しどう)のため幅広(はばひろ)職員(しょくいん)(はたら)

 ()どもたちの生活指導(せいかつしどう)をする児童指導員(じどうしどういん)をはじめ、(おさな)入所(にゅうしょ)(しゃ)世話(せわ)をするための保育士(ほいくし)(はたら)いています。集団生活(しゅうだんせいかつ)になじめない()どもに個別(こべつ)対応(たいおう)する職員(しょくいん)をつけることもあります。

そのほかにこんな人も!

  • アイコン
    子どもたちの健康管理を行う医師
  • アイコン
    しっかり栄養をとれる食事を提供する栄養士や調理員
  • アイコン
    心に傷を負った子どもに心理療法を行う臨床心理士などの心理職
  • アイコン
    子どもたちの就職などを手伝う職業指導員
  • アイコン
    家庭復帰を担う家庭支援専門相談員
タイトル

児童養護施設(じどうようごしせつ)(はたら)児童指導員(じどうしどういん)場合(ばあい)

2~3交代(こうたい)(せい)のシフト勤務(きんむ)で、夜勤(やきん)宿直(しゅくちょく)もあります。日中(にっちゅう)1日(いちにち)8〜9時間(じかん)勤務(きんむ)する施設(しせつ)(おお)いようです。

  • 9:00
    出勤、前日の宿直職員からの申し送り
    個別対応・心理療法対応職員とチームで申し送りを受け、その日の対応を話し合う
  • 9:30
    医師嘱託医や家庭支援専門相談員などと打ち合わせ
    アイコン
    ワンポイント解説
    子どもたちが幼稚園や学校などに行っている間に、一人ひとりの健康状態や家に戻りたいと思っている子どもの状況を確認
  • 10:00
    未就学の子どもたちへの対応
    保育士の手伝いで、登園・登校年齢に達していない小さな子どもと一緒に遊んだり、トイレや着替えの世話をする
  • 11:00
    学校などからの相談電話に対応
    施設児童養護施設の職員は、外のさまざまな関係者との面談や電話なども常に行っています
  • 12:00
    幼稚園・学校に行かない子どもと一緒に昼食
    アイコン
    ワンポイント解説
  • 13:00
    児童相談所と新規の子どもの受け入れについて話し合い
    アイコン
    ワンポイント解説
    子どもはさまざまな事情を抱えているため、入所についてもいつも同じとは限らず、個別に対応を話し合う
  • 14:30
    登園・登校している子どもたちの降園・下校を出迎え
    保育士とチームを組み、子どもたちに話しかけて、今日の幼稚園や学校での出来事などについて聞く
  • 15:00
    おやつの時間の付きそい
    アイコン
    ワンポイント解説
    おやつを食べながら、休園・休校日の予定などを聞く
  • 16:00
    子どもたちとスポーツなど
    子どもたちと一緒に運動して汗を流す
  • 17:00
    子どもたちと一緒に夕食
    食事や後片づけのマナーを伝えたり、栄養について話したりする食後は、もうすぐ中学校を卒業する子どもと、職業指導員とともに進路について話し合う
  • 18:00
    夕食後の自由時間での対応(宿直担当でない職員は終業)
    アイコン
    ワンポイント解説
    子どもたちの宿題を見ていると、Aくんが困りごとを抱えていそうだったので、話を聞く
  • 20:00
    入浴や着替えのしかたを伝える
    寝る前の習慣を身につけてもらいつつ、リラックスできるように配慮する
  • 21:00
    子どもたちの就寝
    寝つけない子どもがいたので、少しリビングで話す
  • 22:00
    記録をとり、子どもたちの指導計画を作成
    子どもが全員寝ついたので、デスクワークを行う
  • 23:00
    施設内の防犯確認
    宿直職員は交替で仮眠をとる
  • 6:30
    子どもたちに起床の呼びかけ、朝食など
    子どもたちに起床の呼びかけをし、身じたく・洗顔、身の回りの掃除などをうながす。その後朝食
  • 7:30
    子どもたちに登園・登校の準備をうながす
    忘れ物がないかどうかの確認をして、順次送り出し
  • 9:00
    交替の職員が出勤したら申し送り、宿直職員は終業
タイトル
POINT画像

親がいなかったり、家で虐待を受けていたりと、さまざまな事情で家にいられない子どもたちを入所させて保護する施設

POINT画像

さまざまな事情で入所してくる子どもたちは、心理的に不安定なことも多く、24時間寄りそう必要もあるため、幅広い専門職による手厚いケアが必要

POINT画像

虐待の再発を防ぎ子どもの安全を保護する視点で、児童相談所と連携して親のケアをする視点も必要になっている

装飾画像
戻る画像
トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像
トップ画像

福祉のガイドトップへ戻る




障害者にかかわるしごと