WAMNET トップ画像 携帯用メニューを開く
WAMNET タイトル画像 トップ画像
WAMNET トップ画像

トップ >小・中学生のための福祉のしごとガイド >高齢者にかかわるしごと > 地域包括支援センター

アイコン
職場トップ画像
高齢者
地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センター

目次

タイトル
職場画像

地域(ちいき)高齢者(こうれいしゃ)などさまざまな(ひと)(なや)みの相談(そうだん)にのる機関(きかん)

市区町村(しくちょうそん)や、中学校(ちゅうがっこう)学区(がっく)(いき)ごとに設置(せっち)されている地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センターは、高齢者(こうれいしゃ)中心(ちゅうしん)とした地域(ちいき)人々(ひとびと)(たい)し、さまざまな生活(せいかつ)(じょう)(なや)みの相談(そうだん)にのっています。高齢者(こうれいしゃ)関係(かんけい)では介護(かいご)相談(そうだん)(おお)いですが、(とし)(わか)(しょう)がい(しゃ)支援(しえん)相談(そうだん)や、お(かね)がなくて生活(せいかつ)(くる)しい(ひと)からの相談(そうだん)、さまざまな(ひと)権利(けんり)(そこ)なわれている(うたが)いがあるときの相談(そうだん)にものります。

このように、生活(せいかつ)の「(こま)りごと」があれば(なに)でも相談(そうだん)にのり、必要(ひつよう)(おう)じて専門(せんもん)相談(そうだん)機関(きかん)につなげる役割(やくわり)()たします。

また、一般(いっぱん)(ひと)だけでなく、介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)(ケアマネジャー)からの相談(そうだん)にのったり、助言(じょげん)指導(しどう)(おこな)ったりもします。地域(ちいき)のさまざまな(こま)りごとについて(おお)くの専門職(せんもんしょく)(あつ)まり、解決(かいけつ)()けて(はな)()会議(かいぎ)開催(かいさい)するのも地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センターです。

市区町村(しくちょうそん)直接(ちょくせつ)運営(うんえい)することもありますが、社会福祉(しゃかいふくし)医療(いりょう)にたずさわる法人(ほうじん)運営(うんえい)(まか)されていることもあります。

タイトル
職場画像

生活(せいかつ)(じょう)(こま)りごとがある(ひと)なら、(だれ)でも相談(そうだん)できる

高齢者(こうれいしゃ)だけでなく、生活(せいかつ)(じょう)(こま)りごとがある(ひと)なら(だれ)でも相談(そうだん)できます。たとえば、「(おや)介護(かいご)サービスが必要(ひつよう)だが、()どもには(しょう)がいがあり、家計(かけい)(くる)しい」など、(こま)りごとがいくつも(かさ)なっている場合(ばあい)役所(やくしょ)のどの窓口(まどぐち)()けばいいか(まよ)いがちです。しかし、地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センターでは、どんな相談(そうだん)でもひとまず()いて()()けたうえで、その(こま)りごとの内容(ないよう)整理(せいり)し、必要(ひつよう)専門機関(せんもんきかん)につなぎます。

また、介護(かいご)必要(ひつよう)状態(じょうたい)になりそうな(ひと)には、介護予防(かいごよぼう)サービスの調整(ちょうせい)などをして、介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)につなぐこともあります。

タイトル
職場画像

(おも)保健師(ほけんし)社会福祉士(しゃかいふくしし)主任(しゅにん)介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)の3職種(しょくしゅ)

健康(けんこう)介護(かいご)(かん)する相談(そうだん)から家計(かけい)()まいの相談(そうだん)まで、地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センターに()()まれる(こま)りごとは幅広(はばひろ)いので、これらの分野(ぶんや)対応(たいおう)できるように、原則(げんそく)として(すく)なくとも以下(いか)3分(さんぷん)()専門職(せんもんしょく)(はたら)くことが(さだ)められています。

@健康(けんこう)分野(ぶんや)をカバーできる保健師(ほけんし)看護師(かんごし)など

A介護(かいご)分野(ぶんや)をカバーできる主任(しゅにん)介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)

B生活(せいかつ)(じょう)のさまざまな分野(ぶんや)をカバーできる社会福祉士(しゃかいふくしし)

タイトル

地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センターで(はたら)主任(しゅにん)介護支援専門員(かいごしえんせんもんいん)主任(しゅにん)ケアマネジャー)の場合(ばあい)

(おも)日中(にっちゅう)活動(かつどう)し、当番制(とうばんせい)夕方(ゆうがた)相談(そうだん)対応(たいおう)にあたります。夜間(やかん)勤務(きんむ)することはほとんどありません。

  • 8:30
    出勤、3職種による打ち合わせ
    対応が進行中のケースについて、改めて情報を確認
  • 9:00
    電話相談を受け付け
    アイコン
    ワンポイント解説
    電話の先の相談者が混乱しているようだったので、周囲の音が入らないようにし、口を挟まず、じっくり耳を傾ける
  • 10:00
    相談内容を整理して、専門の機関につなぐ
    アイコン
    ワンポイント解説
    自治体が担当する必要があるケースは、役所の担当部署につなぐ
  • 11:00
    介護予防サービス計画の作成について打ち合わせ
    介護予防サービス計画書(予防ケアプラン)の作成を依頼している居宅介護支援事業所介護支援専門員と打ち合わせ
  • 12:00
    昼食、休憩
  • 13:00
    午後の来訪相談の受付
  • 14:00
    役所に出向いてサービス利用の代理申請
    介護保険の利用申請を希望する数名の申請を代理で行う
  • 15:00
    地域の専門職と地域ケア会議を開催
    アイコン
    ワンポイント解説
    特別に困っている地域の個別ケースを検討した後、「この地域では○○サービスが足りない」など地域全体で解決が必要なことも話し合う
  • 16:00
    地域の介護支援専門員とともに介護事例検討会
    アイコン
    ワンポイント解説
  • 17:30
    その日の相談内容の記録を整理
    どのケースを、どの機関につなぐかなどを整理しておく
  • 18:00
    終業(交替で1時間ほど電話相談に対応)
    相談者は仕事が終わってから電話してくる場合も多いため、職員は交替で夕方の時間帯の相談に対応する
タイトル
POINT画像

高齢者をはじめ、地域のさまざまな人の介護や障がい、生活に関する幅広い相談を受け、解決に向けた手立てを尽くす機関

POINT画像

社会が複雑になって人々の困りごとも幅広くなる中、地域包括支援センターが手がける業務の量も大幅に増え、人手不足も課題。最近では業務の一部を、居宅介護支援事業所に任せるよう見直しが進んでいる

POINT画像

相談にのるだけでなく、地域でみんなが安心して暮らせる社会(「地域共生社会」という)になるようにサービスを整えるなど、地域づくりの中心を担うのも、地域包括支援センターの大切な役割

装飾画像
トップ画像

どう暮らせばよいか相談する

戻る画像
トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像
トップ画像

福祉のガイドトップへ戻る




障害者にかかわるしごと