ソーシャルワーカー
目次
さまざまな問題に苦しむ子どもたちを援助する新たな資格
2024年4月から新たにスタートする資格です。貧しい家庭環境や親からの虐待などにより、健やかな成長を妨げられる恐れのある子どもたちの相談にのり、援助の手を差しのべるのが仕事です。
こうした子どもたちの支援には、さまざまな資格をもつ人がかかわっていますが、こども家庭ソーシャルワーカーは、それらを総合的に行う専門職です。地域のあらゆる場所で子どもの家庭と福祉にかかわる新たな専門家として注目されています。
虐待などの相談にのるため、子どもを保護する児童相談所など
虐待などで苦しんでいる子どもたちを保護する児童相談所が中心です。児童相談所で働いている児童福祉司という職員は、今後、子ども家庭ソーシャルワーカーの資格をとることが望ましくなるでしょう。この資格があると、児童福祉司を取りまとめる「スーパーバイザー」になりやすくなります。
その他、役所で虐待相談に対応する仕事についたり、虐待を受けた子どもたちなどが生活する児童養護施設、乳児院などでも活躍します。保育所で子育て相談にのることもあるでしょう。
児童相談所で働くこども家庭ソーシャルワーカーの場合
-
- 9:00
-
出勤、関係機関からのメールをチェック、電話相談「子どもが虐待を受けているようだ」という学校・福祉事務所などからの連絡メールをチェック。虐待に気づいた地域の人から電話で相談が寄せられたので対応
-
- 9:30
-
寄せられた相談内容について、職員間で打ち合わせワンポイント解説寄せられた相談内容について、他のこども家庭ソーシャルワーカーや児童心理司などに報告。スーパーバイザーであるこども家庭ソーシャルワーカーが、相談内容を整理し対応について指示
-
- 10:00
-
一時保護所で、担当する子どもAさんと面談
-
- 12:00
-
昼食、休憩
-
- 13:00
-
Aさんについて児童相談所内 で打ち合わせワンポイント解説児童心理司から現在の心の状態の判定を聞き、他のこども家庭ソーシャルワーカーなどと今後についてどのような対応が必要かを話し合う
-
- 14:00
-
児童養護施設に出向いて打ち合わせすでに児童養護施設への入所が決まっている子どもBさん・Cさんについて、現在の体や心の状態などについて情報を伝える
-
- 15:00
-
児童心理司とAさんの親のもとを訪れ面談ワンポイント解説児童心理司も同行して虐待をした親の話を聞き、虐待の背景にある親の心の状態などを調べる
-
- 16:30
-
Aさんについての援助計画を作成児童心理司やスーパーバイザーの助言を受け、Aさんのこれからの未来について考え、安全・安心して過ごすために何が必要かを考えて計画を作る
-
- 17:30
-
Aさんをめぐる地域の関係者会議に出席ワンポイント解説作成した計画を持参し、Aさんをめぐる学校、施設、役所などの関係者と話し合う
-
- 19:00
-
終業
深刻な虐待から、子どもが安全に保護されたとき
・早くに保護ができたことで深刻なダメージが防げた
・家庭の問題解決が進み、子どもが安心して家に戻れた
地域で、子どもを守るという考え方が根づいたとき
・自治会から「子どもの虐待防止」へのアドバイスを求められた
・地域に子育て相談の窓口が広がり、協力を求められた
国の認定機関による試験に合格する
福祉のしごとガイドトップへ戻る