WAMNET トップ画像 携帯用メニューを開く
WAMNET タイトル画像 トップ画像
WAMNET トップ画像

トップ >小・中学生のための福祉のしごとガイド >地域福祉にかかわるしごと > コミュニティソーシャルワーカー

アイコン
子どもにかかわる職場画像
地域福祉
コミュニティ
ソーシャルワーカー

目次

タイトル
職種画像

制度(せいど)(わく)にとらわれず、その(ひと)にあった支援(しえん)をコーディネート

たとえば、お(かね)()(ところ)(こま)っている、外国(がいこく)から()(ひと)言葉(ことば)(つう)じなくて制度(せいど)になかなかつながらないなど、人々(ひとびと)(こま)りごとにはいろいろな課題(かだい)()()んでいて、(くに)自治体(じちたい)()めた制度(せいど)のしくみだけでは、日々(ひび)()らしのサポートに()りないこともあります。(こま)りごとを解決(かいけつ)するには、制度(せいど)のしくみ以外(いがい)のサポートを()()わせて使(つか)うことが必要(ひつよう)ですが、(こま)っている本人(ほんにん)がそれを(おこな)うのは(むずか)しいものです。

コミュニティソーシャルワーカーは、こうした(こま)りごとに、医療(いりょう)介護(かいご)(しょう)がい福祉(ふくし)という枠組(わくぐ)みにとらわれず、一人(ひとり)ひとりに()った支援(しえん)をコーディネートする専門職(せんもんしょく)です。場合(ばあい)によっては、たとえば小学校(しょうがっこう)通学(つうがく)区域(くいき)など比較的(ひかくてき)(ちい)さな地域(ちいき)(なか)で、必要(ひつよう)支援(しえん)(あら)たに(つく)()すような、地域(ちいき)密着(みっちゃく)したつながりづくりなどの手伝(てつだ)いもします。

サブタイトルの画像
職種画像

社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)など、生活(せいかつ)(じょう)(こま)りごとの相談(そうだん)にのる職場(しょくば)

(おも)に、生活(せいかつ)(じょう)のさまざまな(こま)りごとの相談(そうだん)にのる、市区町村(しくちょうそん)社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)などで(はたら)いています。()らしにかかわる幅広(はばひろ)(こま)りごとの相談(そうだん)対応(たいおう)している地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センター(はたら)くこともあります。

(くに)制度(せいど)対応(たいおう)しきれない部分(ぶぶん)でさまざまな支援(しえん)(にな)NPO法人(えぬぴーおーほうじん)などの活動(かつどう)(ささ)えています。

アイコン
市区町村の社会福祉協議会
アイコン
高齢者施設
アイコン
障害者施設
アイコン
NPO法人
アイコン
福祉活動を行う企業 など
タイトル

市町村(しちょうそん)社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)(はたら)くコミュニティソーシャルワーカーの場合(ばあい)

  • 8:30
    出勤、寄せられた相談について打ち合わせ
    それぞれのケースをどのような支援に結びつければいいか、みんなで整理しながら、さまざまな支援機関と連絡をとる
  • 9:00
    地域の民生委員からの相談に対応
    アイコン
    ワンポイント解説
    民生委員からの「支援につながっていないが、支援が必要と思われるAさん」についての相談に対応
  • 10:00
    地域の高齢者のサロン活動に出向く
    高齢者の「閉じこもり」を防ぐためのサロンにどうすれば参加者が増えるか、継続して来てもらえるかなど、地域の活動が活発になる方法を一緒に考える
  • 11:00
    認知症の見守りネットワーク立ち上げ の打ち合わせ
    アイコン
    ワンポイント解説
  • 12:00
    昼食、休憩
  • 13:00
    困りごとの相談のためBさんの自宅を訪問
    見守り活動ボランティアと一緒に、ひきこもり状態にあるBさんの自宅を訪問。相談を聞く
  • 14:00
    「地域に住む外国人の困りごと」アンケートを作成
    アイコン
    ワンポイント解説
    この地域はさまざまな国の人が住んでいるため、複数の言語でアンケートを作成。どのように配布するかも考える
  • 15:00
    地域支援ネットワークの会議に出席
    アイコン
    ワンポイント解説
    民生委員や児童委員社会福祉協議会、高齢者・障がい者・児童の施設職員などが参加して、「支援ネットワークをどう作るか」を話し合う
  • 16:30
    その日に寄せられた相談内容を確認・記録
  • 17:30
    終業
タイトル
装飾画像

地域の支援ネットワークがうまく働いていると実感するとき

・認知症の人を見守るネットワークを立ち上げ、住民の協力者が増えた

・バラバラだった地域のボランティア団体が、自分の働きかけでつながった

装飾画像

地域で困っている人に、支援がつながったとき

・アンケートなどを通じて、困っている人の声が直接聞けた

・民生委員から、困っている人がいる情報が上がるようになった

装飾画像

自治体による、新たな支援のしくみが誕生したとき

・地域住民の人の声を自治体に届けたら、自治体の福祉計画に反映された

・地域支援ネットワーク会議の提案で、支援のための予算が組まれた

タイトル

介護(かいご)福祉(ふくし)現場(げんば)での生活(せいかつ)相談(そうだん)経験(けいけん)があると(のぞ)ましい

コミュニティソーシャルワーカーになるためには、特別(とくべつ)資格(しかく)必要(ひつよう)ありません。とはいえ、さまざまな(こま)りごとの相談(そうだん)対応(たいおう)することが必要(ひつよう)なので、介護(かいご)福祉(ふくし)現場(げんば)での生活(せいかつ)相談(そうだん)経験(けいけん)があることが(のぞ)ましいでしょう。
幅広(はばひろ)福祉(ふくし)知識(ちしき)(つう)じることも必要(ひつよう)なので、社会福祉(しゃかいふくし)()精神保健福祉士(せいしんほけんふくしし)介護福祉士(かいごふくしし)などの国家資格(こっかしかく)があると、より活動(かつどう)しやすくなるでしょう。
装飾画像
地域福祉にかかわる職種一覧画像
地域福祉にかかわる職種一覧画像
地域福祉にかかわる職種一覧画像
地域福祉にかかわる職種一覧画像
戻る画像
トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像
トップ画像

福祉のガイドトップへ戻る




障害者にかかわるしごと