目次
生活上のさまざまな困りごとの相談にのり、解決に導く
わたしたちの日々の生活では、体や心の具合が悪くなったり、経済的に苦しくなったりして、さまざまな困りごとが生じることがあります。ただし、身近に相談できる人がいて、医療や福祉などの必要なサービス利用につなぐ手伝いがあれば、自分で解決できることもあります。
このように、その人の相談にのりながら、解決できる道筋を一緒に整えていく仕事を「ソーシャルワーク」といいます。そのソーシャルワークを手がけるのが、社会福祉士という国家資格をもった人です。さまざまな支援者をつなぎ、住みやすい地域づくりを手がけることもあります。
施設や役所など、地域の幅広い相談窓口で
社会福祉士は、生活上の相談がもちかけられる場で幅広く働いています。高齢者や障がいのある人の施設で相談にのることもあれば、市区町村の職員としてさまざまな困りごとを相談してくる人に対応することもあります。その他、公的・民間問わず、いろいろな相談機関で、地域の人々が福祉のサービスにつながりやすいように手伝うこともあります。
地域包括支援センターで働く社会福祉士の場合
-
- 8:30
-
出勤・相談内容の整理前日までに受けた相談について解決への道筋を考え、必要な対応を整理する
-
- 9:00
-
総合相談窓口で相談対応ワンポイント解説生活上の困りごとで悩んでいる人が来所・電話で相談してくるので、集中して対応する。
-
- 11:00
-
サービス機関に連絡する相談の案件ごとに必要なサービスにつなぐため、医療・福祉の機関に連絡・訪問し、サービス利用などの調整を行う。
-
- 12:00
-
昼食・休憩
-
- 13:00
-
地域ケア会議を開催ワンポイント解説特別に困っている地域の個別ケースを検討した後、「この地域では○○サービスが足りない」など地域全体で解決が必要なことも話し合う
-
- 14:30
-
役所に出向いてサービス利用の代理申請介護保険の利用申請を希望する数人の申請を代理で行う
-
- 16:00
-
新たに寄せられた相談を整理ワンポイント解説相談の電話や訪問が少ない時間帯に、職員間でその日に寄せられた相談内容をどのように支援すればいいか話し合う
-
- 17:00
-
交替で夜間の相談対応相談者は仕事が終わってから電話してくる場合も多いため、交替で夕方の時間帯の相談に対応する
-
- 19:00
-
終業翌日の連絡調整の予定を整理しておく
解決の糸口が見えて、相談者が元気になったとき
・混乱していた人が、課題に向き合う意欲を持ち始めた
・自分で「今何が必要なのか」が理解できるようになった
地域の専門職とのチームワークが築けたとき
・対応が難しいケースを、一緒に考えてくれるようになった
地域の人々とのつながりが深くなったとき
・町内の人などが、困っている人への手助けを申し出てくれた
・「何かあったらあの人に……」と、相談先として自分を推薦してくれた
福祉のしごとガイドトップへ戻る