WAMNET トップ画像 携帯用メニューを開く
WAMNET タイトル画像 トップ画像
WAMNET トップ画像

トップ >小・中学生のための福祉のしごとガイド >高齢者にかかわるしごと > 社会福祉士

アイコン
高齢者にかかわる職種画像
高齢者
社会福祉士(しゃかいふくしし)

目次

タイトル
サブタイトルの画像

生活(せいかつ)(じょう)のさまざまな(こま)りごとの相談(そうだん)にのり、解決(かいけつ)(みちび)

わたしたちの日々(ひび)生活(せいかつ)では、(からだ)(こころ)具合(ぐあい)(わる)くなったり、経済的(けいざいてき)(くる)しくなったりして、さまざまな(こま)りごとが(しょう)じることがあります。ただし、身近(みぢか)相談(そうだん)できる(ひと)がいて、医療(いりょう)福祉(ふくし)などの必要(ひつよう)なサービス利用(りよう)につなぐ手伝(てつだ)いがあれば、自分(じぶん)解決(かいけつ)できることもあります。

このように、その(ひと)相談(そうだん)にのりながら、解決(かいけつ)できる道筋(みちすじ)一緒(いっしょ)(ととの)えていく仕事(しごと)を「ソーシャルワーク」といいます。そのソーシャルワークを()がけるのが、社会福祉士(しゃかいふくしし)という国家資格(こっかしかく)をもった(ひと)です。さまざまな支援(しえん)(しゃ)をつなぎ、()みやすい地域(ちいき)づくりを()がけることもあります。

サブタイトルの画像
サブタイトルの画像

施設(しせつ)役所(やくしょ)など、地域(ちいき)幅広(はばひろ)相談窓口(そうだんまどぐち)

社会福祉士(しゃかいふくしし)は、生活(せいかつ)(じょう)相談(そうだん)がもちかけられる()幅広(はばひろ)(はたら)いています。高齢者(こうれいしゃ)(しょう)がいのある(ひと)施設(しせつ)相談(そうだん)にのることもあれば、市区町村(しくちょうそん)職員(しょくいん)としてさまざまな(こま)りごとを相談(そうだん)してくる(ひと)対応(たいおう)することもあります。その()公的(こうてき)民間(みんかん)()わず、いろいろな相談(そうだん)機関(きかん)で、地域(ちいき)人々(ひとびと)福祉(ふくし)のサービスにつながりやすいように手伝(てつだ)うこともあります。

アイコン
都道府県や市区町村の役場
アイコン
福祉事務所
アイコン
身体・知的障害者更生相談所
アイコン
介護保険施設
アイコン
一般病院 など
タイトル

地域包括支援(ちいきほうかつしえん)センターで(はたら)社会福祉(しゃかいふくし)()場合(ばあい)

  • 8:30
    出勤・相談内容の整理
    前日までに受けた相談について解決への道筋を考え、必要な対応を整理する
  • 9:00
    総合相談窓口で相談対応
    アイコン
    ワンポイント解説
    生活上の困りごとで悩んでいる人が来所・電話で相談してくるので、集中して対応する。
  • 11:00
    サービス機関に連絡する
    相談の案件ごとに必要なサービスにつなぐため、医療・福祉の機関に連絡・訪問し、サービス利用などの調整を行う。
  • 12:00
    昼食・休憩
  • 13:00
    地域ケア会議を開催
    アイコン
    ワンポイント解説
    特別に困っている地域の個別ケースを検討した後、「この地域では○○サービスが足りない」など地域全体で解決が必要なことも話し合う
  • 14:30
    役所に出向いてサービス利用の代理申請
    介護保険の利用申請を希望する数人の申請を代理で行う
  • 16:00
    新たに寄せられた相談を整理
    アイコン
    ワンポイント解説
    相談の電話や訪問が少ない時間帯に、職員間でその日に寄せられた相談内容をどのように支援すればいいか話し合う
  • 17:00
    交替で夜間の相談対応
    相談者は仕事が終わってから電話してくる場合も多いため、交替で夕方の時間帯の相談に対応する
  • 19:00
    終業
    翌日の連絡調整の予定を整理しておく
タイトル
装飾画像

解決の糸口が見えて、相談者が元気になったとき

・混乱していた人が、課題に向き合う意欲を持ち始めた

・自分で「今何が必要なのか」が理解できるようになった

装飾画像

地域の専門職とのチームワークが築けたとき

・対応が難しいケースを、一緒に考えてくれるようになった

装飾画像

地域の人々とのつながりが深くなったとき

・町内の人などが、困っている人への手助けを申し出てくれた

・「何かあったらあの人に……」と、相談先として自分を推薦してくれた

タイトル
社会福祉士(しゃかいふくしし)国家試験(こっかしけん)合格(ごうかく)する
社会福祉士(しゃかいふくしし)になるには、国家試験(こっかしけん)合格(ごうかく)することが必要(ひつよう)です。その国家試験(こっかしけん)()ける資格(しかく)()るには、(おも)に、以下(いか)のようないくつかの条件(じょうけん)があります。
1
福祉系大学卒業ルート
4年制の福祉系の大学を卒業
※基礎科目だけを勉強して卒業した場合は、養成施設で6か月以上学ばないと受験資格が得られない
2
一般大学卒業後、養成施設ルート
4年制の一般大学を卒業後、養成施設で1年以上学ぶ
3
福祉系短大卒業後、仕事をするルート
福祉系短大などを卒業後、決められた期間相談援助の仕事をする
※基礎科目だけを勉強して卒業した場合は、決められた期間相談援助の仕事をしたうえで、養成施設で6か月以上学ばないと受験資格が得られない
4
一般短大卒業後、仕事をして、養成施設ルート
一般短大を卒業後、決められた期間相談援助の仕事をして、養成施設等で1年以上学ぶ
5
養成施設卒業後、仕事をして、さらに養成施設ルート
社会福祉主事養成のための施設を卒業後、2年間相談援助の仕事をして、その後養成施設で6か月以上学ぶ
6
実際の仕事を長めにするルート
・相談援助の仕事を4年間した後、養成施設で1年以上学ぶ
・児童福祉司や身体・知的障害者福祉司などで4年間仕事をした後、養成施設で6か月以上学ぶ
装飾画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
戻る画像
トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像
トップ画像

福祉のガイドトップへ戻る




障害者にかかわるしごと