WAMNET トップ画像 携帯用メニューを開く
WAMNET タイトル画像 トップ画像
WAMNET トップ画像

トップ >小・中学生のための福祉のしごとガイド >高齢者にかかわるしごと > 理学療法士

アイコン
高齢者にかかわる職種画像
高齢者
理学療法士(りがくりょうほうし)

目次

タイトル
サブタイトルの画像

(からだ)機能(きのう)回復(かいふく)維持(いじ)するため、さまざまな動作(どうさ)訓練(くんれん)手伝(てつだ)

病気(びょうき)やケガなどで(からだ)(うご)かす機能(きのう)(おとろ)えている(ひと)に、(すわ)る・()つ・(ある)くなど基本的(きほんてき)動作(どうさ)回復(かいふく)維持(いじ)をするため、動作(どうさ)反復(はんぷく)練習(れんしゅう)などを手伝(てつだ)いながら、関節(かんせつ)(うご)範囲(はんい)(ひろ)げたり筋力(きんりょく)をつけたりします。温熱(おんねつ)電気(でんき)などで、(からだ)(うご)きをスムーズにすることもあります。

動作(どうさ)訓練(くんれん)などの効果(こうか)()げるには、ご本人(ほんにん)前向(まえむ)きに()()む「やる()」も大切(たいせつ)です。理学療法士(りがくりょうほうし)は、その(ひと)前向(まえむ)きに()()めるように心理的(しんりてき)(ささ)えることも大切(たいせつ)仕事(しごと)です。

また、日常生活(にちじょうせいかつ)(なか)積極(せっきょく)(てき)(うご)けるよう、その(ひと)使(つか)いやすい部屋(へや)のレイアウトやつえ(とう)福祉用具(ふくしようぐ)提案(ていあん)するなど、環境(かんきょう)(めん)でのアドバイスもします。

サブタイトルの画像
サブタイトルの画像

病院(びょういん)施設(しせつ)をはじめ、地域(ちいき)出向(でむ)いて運動(うんどう)指導(しどう)する(ひと)

理学療法士(りがくりょうほうし)は、病院(びょういん)介護老人保健施設(かいごろうじんほけんしせつ)などの介護施設(かいごしせつ)障害者施設(しょうがいしゃしせつ)など、運動(うんどう)機能(きのう)回復(かいふく)維持(いじ)目指(めざ)(ひと)がいる場所(ばしょ)(はたら)いています。

また、保健(ほけん)センターなどに勤務(きんむ)する理学療法士(りがくりょうほうし)が、高齢者(こうれいしゃ)介護予防(かいごよぼう)のために(つど)場所(ばしょ)などに出向(でむ)いて、参加者(さんかしゃ)運動(うんどう)指導(しどう)などを(おこな)うなど、地域(ちいき)のさまざまな()活躍(かつやく)しています。

アイコン
一般病院、診療所
アイコン
障害者支援施設
アイコン
特別支援学校
アイコン
プロスポーツ団体など
タイトル

一般(いっぱん)病院(びょういん)(はたら)理学療法士(りがくりょうほうし)場合(ばあい)

  • 8:30
    出勤
    患者さんごとのリハビリ計画を確認します。
  • 9:00
    病棟で看護師と打ち合わせ
    患者さんのトイレ介助などを行いながら、動作なども確認
  • 10:00
    病床でのリハビリ
    起き上がりが難しい患者さんの関節の動きがかたくなるのを防ぐ
  • 11:00
    病棟内のリハビリフロアでのリハビリ
    アイコン
    ワンポイント解説
    計画に沿って、歩行や段差の昇降などの訓練を行う
  • 12:00
    昼食、休憩
  • 13:00
    病棟内のカンファレンス(打ち合わせ)に参加
    アイコン
    ワンポイント解説
    新たに入院してきた患者さんのリハビリ方針等を検討
  • 14:00
    病院の敷地内でのリハビリ
    運動機能が回復してきた患者さんに、外出の訓練を行う
  • 15:00
    介護支援専門員(ケアマネジャー)との打ち合わせ
    アイコン
    ワンポイント解説
    退院後に介護保険の利用を予定している患者さんについて、自宅での段階解消や手すり設置などの環境整備を話し合う
  • 16:00
    リハビリ計画の作成・見直し
    日中のカンファレンス(打ち合わせ)で立てた方針に沿って、患者さんのリハビリ計画を作成し、計画を見直す
  • 17:00
    リハビリフロアの機器確認など
    リハビリに使う機器類が壊れていないか確認・清掃
  • 18:00
    終業
タイトル
装飾画像

リハビリを続けることで、その人の生活の範囲が広がったとき

・病気で閉じこもりがちだった人が、外出するようになった

装飾画像

リハビリを受ける人から「前向き」な思いが聞けたとき

・家の中の移動に不安がなくなり、やりたいことの希望が広がった

・外出できるようになり、孫と一緒に散歩に行けるようになった

装飾画像

地域の高齢者や他職種に頼られるようになったとき

・高齢者のサロン(居場所)で運動指導を行い、元気な参加者が増えた

介護支援専門員から、福祉用具のアドバイスを求められた

タイトル
理学療法士(りがくりょうほうし)国家試験(こっかしけん)合格(ごうかく)する
理学療法士(りがくりょうほうし)になるには、国家試験(こっかしけん)合格(ごうかく)することが必要(ひつよう)です。その国家試験(こっかしけん)()ける資格(しかく)()るには、(おも)に、以下(いか)のようないくつかの条件(じょうけん)があります。
1
大学・短大、養成校で学ぶルート
国が決めた大学・短大、養成校で、3年以上理学療法に関する知識や技能を学ぶ
2
作業療法士からステップアップルート
作業療法士の資格をとったうえで、@の大学・短大または養成校で、2年以上理学療法に関する知識や技能を学ぶ
3
外国で学んだ知識を活かすルート
外国で理学療法に関する学校・養成校を卒業したり、外国で理学療法士にあたる免許を受けた人が、@Aのルートを経た人と同じ程度の知識・技能を得たと国から認められる
装飾画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
高齢者にかかわる職種一覧画像
戻る画像
トップ画像 トップ画像 トップ画像 トップ画像
トップ画像

福祉のガイドトップへ戻る




障害者にかかわるしごと